2004年12月11日

5年ぶりにWindowsノート


仕事用に使ってきたバイオノートがいよいよ寿命ということで,新しいノートパソコン,HPのnx9030を購入しました。

  • プロセッサ:CeleronM330(1.4GHz)
  • メモリ:256MB
  • ハードドライブ:40GB
  • 光学ドライブ:コンボドライブ
  • IEEE802.11b/g準拠の無線LAN内蔵

といったスペックで,仕事用には必要かつ十分でしょう。
ディスプレイが15インチTFTでXGAなので,これまでにくらべると文字が大きくて非常に見やすい。(大事なポイント)最近,細かい文字を見続けるのがつらくなってきているので,ありがたい。

バイオノートからのデータの移行には,デジタルカメラで使っている1GBのコンパクトフラッシュを使用しました。CD-RやLANを使用するよりもはるかに高速に移行できました。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

いくらくらいで買えるノートなのかな・・・と思ってググったらビックリ。
最小構成なら六万円台なんですな(送料は別だと思いますけど)。

ウチも嫁さんが仕事(内職)で使ってるIBMのThinkpadがあるんですが、Celeron/750MHz MEM192MBのマシンにムリヤリWinXPを載せて使ってるので遅いの何の(汗)。
そろそろ新しいノートPC買ってやりたいと思いつつ、私のレンズに化けたりしてます(笑)。
Yoshiken | Homepage | 12.16.04 - 10:09 am | #

使い始めて1週間経ちました。
機能的にはほぼ満足しています。
ただひとつだけ残念だったのは,キーボードのタッチがへなちょこだったこと。
これまで使ってきたバイオノートはパンタグラフ式で,キーを押した時にしっかりした感触があったのですが,今度のやつはヘナヘナしていて,押したのが押してないのかの感触がいまいちでした。
毎日使うものなので気になりだすとイライラします。
J's Garage | Homepage | 12.16.04 - 8:16 pm | #

2004年11月12日

CASSHERN

いつの間にかDVDが出ていたことを知り,早速ゲット。なんとDVD3枚組のULTIMATE EDITIONだそうです。

原作のアニメ「新造人間キャシャーン」は,一度も見た事がありませんので,原作との比較はできません。


まずは本編を一回見てみましたが,正直よく分かりませんでした。ところどころに謎解きのような部分がちりばめられているのですが,一回見て全部分かっちゃう人はあんまりいないでしょうね。

そこはDVDのいいところで,次に2時間以上もあるメイキングを見てみました。紀里谷監督のイメージをいかにして映像にしていくか,という過程をたっぷりと見せてくれます。

その次は,本編の音声をオーディオ・コメンタリーにチェンジして見てみました。オーディオ・コメンタリーというよりは,紀里谷監督,内藤役のミッチー他4人が映画を見ながらワイワイと語り合うという感じになっています。

またしばらくしたら,本編をもう一度見てみたいと思います。

エンディングにかかる宇多田ヒカルの「誰かの願いがかなうころ」は,紀里谷監督によると「僕が言いたかったことを,ズバリ歌われてしまった。」ということだそうです。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

キャシャーンといい、ガッチャマンといい、タツノコプロの初期のヒーロー物アニメって、なんというか・・・"影"がありますよね。
タイムボカンシリーズみたいなおコメディでも、どっか哀愁を帯びたところがあるような。

あの当時、"暗い"アニメがあまり好きじゃなくて、キャシャーンはあまり見なかったんですが、「キャシャーンがやらねば誰がやる!」とかいうナレーターは覚えてます(笑)。
Yoshiken | Homepage | 11.16.04 - 2:35 pm | #

どうも。
私は原作のアニメはまったく見た事ありません。
原作のファンからしてみれば,今回の実写版にはいろいろ言いたい事もあるんでしょうけど,私はそういう先入観なしに見られました。
J's Garage | Homepage | 11.16.04 - 9:49 pm | #

2004年11月5日

PowerPod到着



バッテリーが危なくなってきたiPodの助っ人として,Griffin TechnologyのPowerPodを購入しました。iPod全機種に対応しているので,当分はこれのお世話になります。

Amazonから届いたPowerPodのパッケージ。

中身はこんな感じです。
初期型iPod(Dockなし)の場合は,PowerPodとiPodを6ピン←→6ピンのFireWireケーブルで接続します。
それ以外のiPodの場合は,添付のケーブルが使えます。
将来,iPodを買い替えた時はお世話になるかもしれません。

さっそく車にセットしてみました。
車のキーが入っていない状態では当然ながら充電はできません。
キーを回して,カーステレオが聴けるモードにすると,充電できるようになり,iPodのバッテリーが充電されていなくても再生できるようになります。

iPodを車から持ち出す時のケーブルの抜き差しがちょいと面倒ですが,当分これでいってみようと思います。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

私の5GBもバッテリーは終わってます(笑)
もっとも車でしか使わないもので、AC/DCコンバーターに、ACアダプターを付けて、Firewireケーブルで接続しています。
んー、全然問題ないんですが、バッテリー交換修理だと本体交換の新品になるのでちょっと悩ましいですね。
Elan | Homepage | 11.05.04 - 2:12 pm | #

バッテリー交換がもう少しリーズナブルにできるといいんですけどね。バッテリー交換用のふたをつけなかったのはジョブズがそれを許さなかったから、なのかな。なんとなくそんな気がします。
J's Garage | Homepage | 11.05.04 - 3:32 pm | #

2004年10月29日

危うしiPod

iPodのバッテリーがいよいよ危なくなってきました。

私が使っているiPodは,2002年3月に購入した初代の5GBのものです。
東京ビッグサイトで行われたマックワールドに行くことになって,道中の楽しみとしてiPodを買ったのでした。マックワールドの基調講演で10GBのiPodが発表され,ちょっとショックでした。

ここのところ,毎日通勤の車の中で使用していたのですが,つい1ヶ月くらい前までは,一回の満充電で3日以上持っていたのが,最近は1日もつかもたないかというくらいに悪化し,今週はとうとう一日も持たない状況になってきました。
1日といっても,行き帰りの通勤時間は合わせて30分くらいですから,30分持たないということになります。

車のシガーライターソケットから電源を供給するアクセサリもあるのですが,初代iPod用のものは種類があまりないみたい。
ちょっともったいないけど,この際だから新しいiPodに買い換えてしまおうかな?


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

ニューiPodを買うのは延期にして,Griffin Technology の車載用電源コード"PowerPod"を注文しました。
こいつは初代から最新のiPodまで,全モデルに対応しているので,iPodを買い替えてもムダにならないのが気に入りました。
J's Garage | Homepage | 10.29.04 - 8:35 pm | #

我が家のiPodくん(ClickWheel20G)は、ほぼ2日でバッテリが危険エリアに達します。週末だけしか使わないので、最近は使う前の日にチャージしてウィークディは机の上に置きっぱなし。という使い方です。もしかして、私のバッテリーははずれ?
會澤 | Homepage | 10.29.04 - 9:01 pm | #

20GBモデルでもそんな状況ですか。
iPod のバッテリーって案外もたないものなんですかね。それに,バッテリー交換ももう少し安くなるといいんですけどね。
J's Garage | Homepage | 10.29.04 - 9:57 pm | #

Simon & Garfunkel

Simon & Garfunkelの初期のCDをまとめて買っちゃいました。

高校時代に初めて彼らの音楽を聞き,映画「卒業」を見て,すっかり彼らのファンになってしまいました。当時持っていたアルバム(LP)は,The Greatest Hitsだけでしたが,友達が持っているアルバムを借りたりして,聞きまくっていました。

CDの時代になってから購入したのは,Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)1枚のみでした。

ところがつい最近,NHK-BSで1981年にセントラルパークで行われた再結成ライブを放送していたのを見てしまい,ああやっぱりこの二人の音はいいなあと思いました。
速攻でAmazonにアクセスし,1クリックしてしまいました。

今回購入したのは, 

  • Wednesday Morning

  • Sounds of Silence

  • Parsley,Sage,Rosemary & Time

  • Bookends

の4作品です。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

S&G,ワタシも好きです!!
NHK で放映したセントラルパークのコンサート、録画し損なって悔しい思いもしました。

最近は持てる資財の殆どがカメラ回りに投入されてるのでCDなどを買うことも殆どできませんが、落ち着いたら欲しいなぁ。

セントラルパークのライブのDVDって出てませんかね?
出てたら少々無理しても買うかも(笑)。
Yoshiken | Homepage | 11.16.04 - 2:29 pm | #

DVD出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obi...3379443- 6753801

ただし在庫があんまりないようです。
輸入版を探してみるのもいいかもしれません。
J's Garage | Homepage | 11.16.04 - 9:53 pm | #

おぉ〜!
でてたんですね!!!
ありがとうございます!!!

早速注文しちゃいました。
支払いどうしよう(笑)
Yoshiken | Homepage | 11.16.04 - 10:11 pm | #

すみません、投稿がダブちゃった上に、トラックバックで文字化けしちゃいました(汗)。
Yoshiken | Homepage | 11.16.04 - 11:05 pm | #

すばやいですね。
感想を楽しみにしています。
J's Garage | Homepage | 11.17.04 - 8:40 am | #

DVD、昨夜届きました。
早速観て、感想も日記の方にアップしました。
やっぱりいいですな〜。
Yoshiken | Homepage | 11.19.04 - 11:03 am | #

Apple Special Event

U2のBonoとThe Edgeを招いてのスペシャルイベントの様子が,QuickTimeストリーミングで公開されました。

ひさしぶりに見るスティーブ・ジョブズは,病み上がりのせいか,ちょっとやせたみたいでした。

スペシャルイベントのメインは,iTunesとiPod。新しいiPod Photoも紹介されました。

しかし,イベントで私が最も注目したのは,ジョブズのプレゼンテーション。

Keynoteを使用しているはずなのですが,見た事もないトランジションやビルドが使われていました。ページをめくるようなトランジションや,タイトルが両側から中心に向かって集まってくるようなビルドはなかなかかっこいい。

ひょっとして,これはKeynoteの新バージョンのテストを兼ねているのかな?
発表は来年1月のサンフランシスコでしょうかね。

2004年10月11日

大崎八幡宮特別公開

朝から花火がドンドンと鳴っていて,カーテンを開けたら雨も上がっていたので,今日はひさしぶりに大崎八幡宮に行ってきました。拝殿,本殿の特別公開には今日は入場しないで,外側から見える本殿の一部などを撮影してきました。

神社に向かって歩いて行くうちに,パラパラと小雨が降ってきましたが,境内は大きな木々が立ち並んでいるためか,あまり雨には当たらずにすみました。
特別公開が始まったばかりということで,人出も多く,はなやいで雰囲気でした。

真新しく板葺きされた本殿は,まばゆいほどの美しさでした。
今度は入場券を買って,内部を見せてもらいに行きたいと思います。

下の画像をクリックするとフォトアルバムが見られます。

 

2004年10月10日

今日から始めるデジカメ撮影術

ITMedia-PCupdateでおなじみ荻窪圭 さんが,「今日から始めるデジカメ撮影術」という連載を掲載中ですが,これがなかなか結構面白くてためになるので,私も毎回楽しみにしています。

7月から始まった連載もすでに6回を数えました。

今日から始めるデジカメ撮影術

第1回 打ち上げ花火と線香花火の関係
第2回 水着と人との関係
第3回 人と建物の関係
第4回 犬と猫と目線の関係
第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
第6回 赤ちゃんと笑顔の関係

さすがに数多くのデジカメで作例を撮ったきた荻窪さんらしく,実践的なノウハウがありがたいです。


例えば,人と建物の関係 では,建物の写真を撮るのに広角で撮るばかりでなく,「望遠で撮るためにわざわざ離れる、というのもありなのだ。」というヒントにはなるほどと思わされました。

犬と猫と目線の関係 も,時々カイさんを撮影している私には役に立つTipsばかりでした。

犬や猫と同じ高さ,同じ目線で撮るのが理想とはいうものの,なかなかその体勢を撮るのも難しい。


というわけで,カメラを低い位置に構えて上からファインダーをのぞける,アングルファインダーがあったらいいな,と思うのは横着にすぎるでしょうかね。

2004年10月8日

EXODUS / Utada

どうしようかなとしばらく迷っていたUtadaの"EXODUS"を買いました

最近,ニンテンドーDSのCMにUtadaが登場して,「さわってもいいですか?」としゃべっているCMが流れていますが,そのバックでかかっているのは,アルバム"EXODUS"に入っている"Easy Breezy"です。

EXODUSは全体的にアレンジがエレクトリックな感じ。あちらのマーケットを意識してのサウンドなんでしょうか。これまでの宇多田ヒカルっぽいサウンドというと,"Easy Breezy"と"About me"の2曲くらいです。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

ひさびさの更新ですね!
ちょいと気になっていました。
Utadaいまひとつっぽいですね。
私は結構好きな部類ですです。
くき | Homepage | 10.09.04 - 1:19 pm | #

EXODUS 買ったのですが,実はまだiPodに入れてません。iTunesをインストールしているPMG4をしばらく起動していないためなのですが。
やはりiPodに入れないと聞かないようになってしまいます。
J's Garage | Homepage | 10.09.04 - 4:52 pm | #
こんにちは。

ラジオで、「UtadaのEGBridge」とか言っていて、なんだ!? と思ってましたが、「Easy Breezy」だったのですね。ダメ耳!
miya | Homepage | 10.09.04 - 5:54 pm | #

EGBridgeなつかしいなあ。
さいきんはことえりもだいぶ賢くなってきましたが,昔はEGBridgeやATOKのお世話になっていました。
ことえりでカナ変換をする時にControl+Kを使用するのですが,当初は慣れなかったものの,慣れてみるとファンクションキーに指を伸ばすよりもテンポがよく,Windowsでも同じ指使いができたらいいなと思うようになりました。
J's Garage | Homepage | 10.09.04 - 6:13 pm | #

このごろのDVD

このごろのDVD,スターウォーズ・トリロジーとウォー・ゲームのご紹介です。

スター・ウォーズ トリロジーDVD-BOX

ようやく出ました,スターウォーズ・トリロジー。エピソードIVからVIまでの旧三部作特別編のDVD化です。


特別編は,オリジナルに未公開映像を追加したり,CGで新たなシーンを追加したりして作られ,98年に公開されたものです。DVD化にあたり,特別編にさらなる追加というか変更が加えられています。(秘密)

私が楽しみにしていたのは,ジョージ・ルーカス監督らによる音声解説。今回は主役のひとり,キャリー・フィッシャーも音声解説に加わっており,エピソードVIのジャバ・ザ・ハットとのからみのシーンでは,お腹がたるまないようにと監督に言われ,がんばってダイエットした,なんていうエピソードも聞けました。

旧三部作はレーザーディスクで持っていたのですが,今回のDVDはさすがに映像が美しく,音もいいので,永久保存盤になりそうです。

ウォー・ゲーム

ある日突然この映画のことを思い出し,むしょうに見てくてたまらなくなったので,DVDを衝動買いしてしまいました。


オリジナルの映画は1983年の公開ということで,IMSAIコンピュータ,音響カプラなど,見るもなつかしいアイテムが沢山出てきます。


戦略コンピュータ,ジョシュアが"Shall we play a game ?"と話す声は,昔のMacinTalkを思い出させます。


MacinTalkを使って日本語を読み上げてくれる,「まっくん」というハイパーカード・スタックもありました。


戦争は勝者のないつまらないゲームだというラストのメッセージは,大国のリーダーたちにこそ聞かせてあげたいです。

お仕事用バイオノートがそろそろ限界

職場に持ち込んで使用しているバイオノートがそろそろ限界っぽいです。99年12月から使い続けてまもなく5年になりますが,性能的には我慢できるとしても,最近,画面が上下にフラつくようになってきました。

画面がフラつく原因は,本体とディスプレイをつなぐヒンジ部分の内部が原因のような気がします。


ディスプレイ交換してまで使い続ける気もしないので,とうとう買い換えということになりそうです。


これがなければ,iMac G5いっちゃおうと思っていたのですが,どうも先延ばしになりそう。
バイオノートの後がまは,DELLかHPの必要最小限のスペックのやつを考えています。

Windows機は動きさえすればいいという感じなので。

Logic Express 7登場

Logic Audio 6からLogic Express 6(アプリケーションのみ)への無料アップデートを申し込むのをすっかり忘れていたところ,Logic Express 7の登場です。

Logic  Audio 6からLogic Express 7へのアップデートはないらしいので,新規購入するしかありません。


しかし,GarageBandプロジェクトの読み込み,GarageBandやJamPackのインストルメントが利用できる,アップルループ,ギターアンプ,iTunesとの統合など,魅力的な新機能満載なので,これは買いでしょう。

同時に発表されたLogic Pro 7という選択肢もありますが,私のレベルにはExpressで十分すぎるくらいです。

おひさしブリブリのエントリー

9月9日以来のエントリーです。一ヶ月音沙汰無しでしたが,ちゃんと生きてました。

ちょいと仕事がお忙しモードに入っていたり,別サイトの更新に忙しかったりと,勝手な理由で放ったらかしblogになっておりました。ぼちぼちテンポを上げていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

iBlog1.4.0正式版がリリースされ,昨年10月の.Mac更新のおまけで使い始めた人も,そのまま使い続けることができるようになったのは,とてもうれしい。いろいろ小難しいところもあるiBlogですが,私はとっても気に入っています。10月15日でこのblogも一周年になりますが,この一年はとっても楽しかった。iBlog最高!

.Macといえば,今回の更新にもおまけがあって,なんとiDiskの容量が標準で250MBに増えました。
フォトアルバムを作り始めてからあっという間に容量が減ってきて,そろそろ増築しないとダメかなと思っていた矢先だけに,これは非常にうれしいサプライズでした。さっそく,メール5MB,iDisk235MBに設定を変更しました。

RSSリーダーのPulpFictionを,相変わらず愛用していますが,これまでいくつかのblogをフィルターでそれぞれのフォルダに分けていたのですが,ちょいと忙しくなると未読チェックが大変になってしまうので,思い切って自分のblog以外のフィルタライズを止めてしまいました。まあ,これがPulpFictionの本来の使い方とも言える訳ですが,どのblogのエントリーであろうと,新着順にエントリーがずらりと並んでくれます。

2004年9月9日

四ツ谷用水の源流を行く

「四ツ谷用水の本流を行く」の続編です。前回の出発地点から今度は西方向に歩いてみました。

藩政時代に作られた四ツ谷用水は,今も八幡町の地中を流れています。

前回「四ツ谷用水の本流を行く」では,大崎八幡宮の近くから東方向に歩きましたが,今回は同じ場所から西方向に歩いてみました。

最終目的地は,青葉区郷六にある四ツ谷用水の取水口,四ッ谷堰です。

町中と違い,曲がりくねった道や急な崖が多いので,地中に隧道を作って水を通しているところも多く,変化に飛んでいました。

下の画像をクリックすると,フォトアルバムが見られます。(↓)



※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/...bGIS/ index.html
航空写真が見られます。
仙台は昭和50年と59年のものがありました。
miya | Homepage | 11.04.04 - 12:23 am | #

どうもありがとうございます。
航空写真は400dpiのものもありました。
J's Garage | Homepage | 11.04.04 - 9:04 am | #

2004年9月5日

古い絵地図をQTVR化

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

春日神社の本殿に飾られていた古い絵地図をQTVR化してみました。


今日は朝から花火がどんどんと鳴るなあと思ったら,近くにある春日神社のお祭りの日なのでした。でかけるついでに立ち寄って写真を撮影し,本殿の中も許可をいただいて撮影させてもらいました。

本殿には,覚性院丁(かくしょういんちょう)という,この近くの街並みの古い絵地図が壁にかかっていました。この絵地図は,8年前に町内にお住まいの方が,昭和15年頃の町内の様子を思い出しながらお書きになったものですが,今は地中を流れている四ッ谷用水やへくり沢の水の流れがどんなだったかを知る,貴重な資料です。

写真をそのまま公開してもいいのですが,荻窪圭さんの真似をして,これをQTVR化してみました。
地図全体をウィンドウ内に表示させたい場合は,ウィンドウ左下にある「ー」ボタンを押し続けてください。反対に,「+」ボタンを押し続けると画面が拡大されますので,画質が落ちない程度に拡大してみてください。次に,画面上でマウスを上下左右にドラッグすると,地図を動かして見ることができます。

2004年9月4日撮影
注:上のVRムービーを見るには、QuickTimeが必要です。
撮影機材:EOS10D + AF17-35(Tamron)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/QuickTime Pro(Apple)

2004年9月3日

PowerBook G4のHDDがピンチ

PowerBook G4のHDD残量が1GBを切ってしまったので,とりあえずiTunesのデータをPowerMac G4に移すことにしました。

HDD残量が1GBを切ったあたりから,いろいろなアプリケーションの動作が緩慢になってきました。これはいかんということで,対策を考えました。

まずは,iTunesのライブラリを丸ごとPowerMac G4に移転しました。
もともとPowerMac G4でライブラリを作っていたのですが,昨年の前半に都合により,PowerBookに移転していたのでした。

これだけで7GB近い空き容量ができました。

iPhotoのライブラリも移そうかなと思ったのですが,これはウェブページやiBlogでも頻繁に利用しているので,残すことにしました。

iTunesやiPhotoのオンライン共有機能は便利なのですが,聴いたり見たりすることはできても,データを持ってくることはできないのですね。

2台のマック間のみに限定して,ライブラリを他のアプリケーションでも利用可能な形でのオンライン共有ができたらいいなと思います。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

ですよねぇ。iTunesのデータは著作権の問題とかも絡んで難しいかも知れませんけど、iPhotoはほとんどの人はプライベートの画像の整理に利用してると思うので、iSyncとかBackupでこれ出来ると便利ですよね。
僕はシェアウェアでPowerBookとデスクトップを同期してるんですけど、なぜか一度もiPhotoを起動してなくても画像データが更新されたりします。iPhotoのデータ管理はちょっと謎です。
t0mori | Homepage | 09.03.04 - 5:54 pm | #

AirMac 経由でデータの共有はできてるんですが,iLifeアプリケーション同士の共有機能がLAN経由でも使えたら嬉しいと思います。
それからiPhotoの次期バージョンでQTVRをサポートしてもらえると嬉しいが,これは望み薄かな。
J's Garage | Homepage | 09.05.04 - 1:34 am | #

2004年8月28日

角五郎丁でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

ひさしぶりにQTVR撮影をしてきました。国道48号線の南側にある十二軒丁,中島丁,角五郎丁が撮影ポイントです。

今回は一気に8ヶ所で撮影してきました。しかもいずれも三脚なしの手持ち撮影でした。
三脚に手製のブラケットをとりつけたほうが,より正確に合成できるのですが,手持ちには手持ちの良さがあり,なんといってもEOS10Dを使用することで,360°撮影するのがものの20秒くらいでできてしまいます。
Cybershot S-70はさすがに4年前の機種ということもあり,シャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの間隔が3秒以上空いてしまうため,360°回しながらの撮影では,1分近くかかってしまいます。交通量の多い場所では,これだけ時間をかけてしまうと,最初と最後の画像がまったく合わないということが発生するのです。

手持ちでもできるだけ水平垂直にカメラを保持するため,カメラのストロボシューに取り付けるタイプの水準器を用いました。
これでほぼ満足のいく合成ができましたが,さすがに細かい電線が何本も張ってあるような場所の合成は難しいです。

残りの7ヶ所については合成とレンダリングが終わり次第,順次公開する予定です。

2004年8月28日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:EOS10D + AF17-35(Tamron)※三脚無し
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)

2004年8月23日

へくり沢を行く


八幡町を縫うように走る,赤い舗装の歩行者専用道路。ここはかつて巴川という川が流れ,下流にはへくり沢という沢になっていたそうです。川の名残りを確かめるため,歩道を歩いてみました。

八幡町は,今でこそ国道が通っていますが,かつては鶏沢,へくり沢という2つの沢があり,西から仙台城下に入る時の難所だったそうです。
へくり沢は,現在も国見にある壽徳寺のあたりから八幡町を通って広瀬川に流れる巴川という川によって削られた峡谷だったということで,角五郎丁や広瀬町に今もなお峡谷の地形が残っています。

壽徳寺から広瀬町までの道を歩いて,川の名残りを確かめてみました。


写真をフォトアルバムにまとめましたので、どうぞご覧下さい。(.Mac Homepageで公開していたアルバムを、Picasaフォトアルバムに移転しました。)

次回は,もうひとつの沢,鶏沢を探してみたいと思います。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。
こんにちは。
私にとって八幡町から西は崖(つまり、先が不明)になっていましたが、最近少し地形が分かるようになってきました。今回ものでも、ああ、これこれと言えるものは#3の一部です。

J さんにはぜひハンディGPSをお持ちいただきたい。地図を見ながらどこで撮ったかが分かるとまた一段と興味が湧くと思うのです。
miya | Homepage | 08.22.04 - 9:59 pm | #

ハンディGPSは持ってないんですよね。
確かに,写真のところに行ってみたいと思われる方もいらっしゃると思うので,地図を使った説明があるといいかもしれませんね。
いい方法を考えてみます。
J's Garage | Homepage | 08.22.04 - 10:05 pm | #

苦肉の策で,MapFanWebへのリンクを貼ってみました。自分の目で確かめてみたいかたは参考にしてください。
J's Garage | Homepage | 08.22.04 - 11:39 pm | #

2004年8月22日

四ッ谷用水の本流を行く

藩政時代に作られた四ツ谷用水。その本流が函渠に姿を変えて,八幡町の地中を東から西に流れています。どこをどう通って流れているのか,歩いて検証してみようと思いました。

四ツ谷用水は現在は工業用水として使用するため,函渠と呼ばれる四角い断面のトンネルの中を流れています。函渠の上は歩道になっているのですが,ところどころに橋がかかっており,立ち木が茂っている場所もあるため,はじからはじまで歩き通すのは難しいです。
何度か国道に戻ってはまた道路に入って橋の上から撮影するという繰り返しとなりました。

四ツ谷用水が横糸とすれば,縦糸に相当するのが鶏沢とへくり沢。四ッ谷用水が増水で溢れそうになった時は,これらの沢に通じる水門を開けて流したそうです。2つの沢は埋め立てられ暗渠になっていますが,次回はぜひ,へくり沢とその上流にあたる巴川の名残りを訪ねてみたいと思います。

2004年8月20日

十二軒丁でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

前回の撮影で,ワイコン対策の手製ブラケットが功を奏したので,八幡町の細い裏道に抜ける交差点で,同じセッティングで撮影しました。

今回のロケーションは,国道48号線の土橋通り交差点のすぐ西側にある,細い裏道に抜ける交差点です。この裏道は石切町に抜ける道なのですが,車で入ると石切町の手前で行き止まりとなり,歩いて抜けることしかできません。

国道48号線はさすがに交通量が多いので,できるだけ車が写らないようにタイミングを待っての撮影となりました。三脚をセットしたのは,細い裏道の入り口付近なのですが,この裏道は車通りが少ないので,撮影中に交通を遮断するようなことにはなりませんでした。

2004年8月19日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70 + ワイドコンバージョンレンズ(KENKO) + 手製雲台
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)

【追記】
撮影ポイント付近がかつて十二軒丁と呼ばれていたそうなので,タイトルとURLを変更しました。

2004年8月17日

四ッ谷用水跡地でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

八幡町には藩政時代に作られた四ッ谷用水の名残がいまも残っています。今は地中に隠れてしまっている四ツ谷用水の跡地でQTVRを撮影しました。

前のエントリーで書いた,手製雲台をテストすべく,見晴らしのよいこの場所を選びました。
ポイントは目の前の電柱。この電柱と,背後にある民家との位置関係が,カメラをパンしてもズレないところにご注目ください。

2004年8月16日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70 + ワイドコンバージョンレンズ(KENKO) + 手製雲台
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)

いかがでしょうか。
0.5倍のワイコンをつけて,35mmフィルムカメラ換算で17mmくらいの超広角レンズに変貌したCybershotでも,位置関係がずれることなく,合成もスムースにできました。
やはり,このくらいの画角で撮影すると,パノラマな雰囲気がよく出るなあと思いました。

※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

きれ〜いにぐるぐる回ってますねぇ。
一回水中でやってみたいです〜。
t0mori | Homepage | 08.17.04 - 4:42 am | #

水中でQTVR良いですねえ。
上下左右360°動かせるCuvicVRだと、かなりの迫力になります。
魚眼レンズが必要になります。
J's Garage | Homepage | 08.17.04 - 10:51 am | #

これ、QTVR初めてみましたがおもしろいですね。
かなり立体感もあるんですね、超広角だからですかね。
上方に向けてぐるぐる回すと目が回りそうです。
masatox | Homepage | 08.21.04 - 1:17 am | #

masatox さん,ご覧いただきありがとうございます。QTVRの中でも新しいCuvicVRだと,上下左右360度ぐるぐると動かせるので,迫力満点なのですが,これは魚眼レンズがないと作れません。
広角レンズで作れないことはないらしいですが,撮影枚数が膨大になるらしくて。
とりあえず手軽に作れる左右360度のQTVRを沢山作ろうと思っていますので,次回をお楽しみに。
J's Garage | Homepage | 08.21.04 - 1:34 am | #

ああ、これは面白いですねー。
QTVR を見てすぐに書けるというのも、確かに効率的だと思います。

それとエントリ以外のページでこうして使うというのも面白いです。
mojo | Homepage | 08.21.04 - 11:08 am | #

エントリみるまで気づきませんでした。
何も考えずにコメントを書いていました。
こういう使い方もできたんですね。
私も何か考えようかな。
masatox | Homepage | 08.21.04 - 11:23 am | #

夕べ寝付けないでいる時に突然思い立ちまして,夜中の3時にエントリー上げたのは私です。
前々からblogと.Mac HomePageをどうやったらうまく連携させられるかなと考えていたので,一歩前進という感じです。
J's Garage | Homepage | 08.21.04 - 9:08 pm | #

ワイコンを活かす手製雲台

ワイコンをつけた状態で,カメラのレンズの中心と三脚の回転軸を一致させるべく,手製の雲台を作成しました。といっても,ブラケットを1個追加しただけなんですけどね。

これが今日作ったばかりのQTVR用手製雲台。雲台っていうかただの金具です。これまで使っていたエツミの縦位置L型ブラケットに,同じくエツミのストレートブラケット(ネジ付き)を組み合わせました。



真上から見たところ。


これにワイコン付きのカメラ(Cybershot S70)を取り付けるとこうなります。


上の画像の赤いが,レンズの中心点であり,三脚の回転軸です。
レンズの中心点を見つけるのは,なかなか簡単ではなく,外見からは判断が難しい。間違いないのは,三脚に取り付けた状態で,デジカメの液晶画面に移る画面を見て確認すること。中心点の設定が悪いと,撮影地点のすぐ近くに電柱がある場合などに,カメラをパンした時に,電柱と後ろの建物との位置関係がズレてしまうのですぐ分かります。

出来上がった手製雲台を使って,ひさしぶりにQTVRを撮影してみましたので,次のエントリーをご覧下さい。

2004年8月15日

iDiskがピンチ

iDiskの残りが心もとない状況になってきました。お金を払って増量するべきか,それとも内容を精選するべきか。迷ったあげく,一番容量を食っているフォトアルバムの減量に挑戦したのですが,これが大失敗でした。

iDiskの容量は100MB。ちょっと前までは余裕だったのですが,3月にEOS10Dを買ってから,調子に乗ってフォトアルバムをがんがん作りまくっていたら,いよいよ残りが10MBを切りそうになってしまいました。

年8,190円の追加料金を支払うと,容量が200MBになります。いずれはそうしなくてはいけない時がくるかもしれませんが,まずは減量作戦で無駄なスペースを削ろうと考えました。
特にスペースを食っているのが,フォトアルバムでありまして,Picturesフォルダだけで45MBも使っています。

フォトアルバムはiPhotoでアルバムを作って,そこから自動的に画像をアップしてくれるので,すっかりおまかせで作っていたのですが,EOS10Dの撮影モードがJPEG-Large(最大)なので,そのまま公開というのは考えてみると非常にもったいない。(サイズだけはiPhotoが横799ピクセルにリサイズしてくれる)

そこで,これらのフォトアルバムの画像をPhotoshopを使って,JPEG-標準くらいに減量しようと考えました。
かといって,1個1個ファイルを開いて変換というのは面倒なので,Photoshopのバッチを使って,指定したフォルダ内のファイルをJPEG-標準に書き換えることにしました。

ところが,これで3つくらいのフォルダを自動的に書き換えたところ,逆にiDiskの残量が減って,ほとんど満杯に近い状態になってしまったのです。どうなってんのかしら。

たぶん,Photoshopで書き換えた時に,アイコンとプレビューの情報が付加されてしたのが原因ではないかと思いますが,はっきりしません。

とりあえず,今回書き換えた3つのフォトアルバムは削除してしまいました。近いうちに復活させたいと思います。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

昨日iDiskにアクセスしてHTML書類(激軽)をアップしようとしたら、なんと出来ない! 何かと思ったら、iDiskの容量がゼロになってました。

結局一度接続を解除してつなぎなおしたら直ったのですが、iDiskは時々挙動がおかしくなりますねー。

ひょっとして書き換えたつもりが、iDiskの方でうまく書き換えられなかったということもあるかも。

disk 容量の件は、写真類だけ無料サイトに置くという手もありますね。でもiBlog&iPhotoの便利さが半減しちゃうか…。
mojo | Homepage | 08.14.04 - 11:33 pm | #

いくらブロードバンドとはいえ,iDisk上の画像ファイルを直にPhotoshopで処理しようとしたのも良くなかったと反省しています。
これからはあらかじめサイズと圧縮設定を適正に行ってから,フォトアルバムを公開するようにしようと思います。
プロバイダのスペースがまだ30MBくらい残っているので,そちらを活用する手もありますが,iDiskの増量は避けて通れない課題かと思っています。
J's Garage | Homepage | 08.14.04 - 11:56 pm | #

昨日,公開したばかりの「本田宗一郎と井深大展」を削除して,さきほど作り直しました。(キャプションはまだつけてませんが)
今回は,PhotoshopのドロップレットでリサイズとJPEG圧縮(標準)を施してから,iPhotoに取り込んで公開しました。
これまでのように,カメラからiPhotoに取り込んだ画像をそのまま公開していたものと比べ,ファイルのサイズが3分の1程度に抑えることができました。
ひと手間増えて利便性は低くなりますが,しばらくはこの方法でいってみようと思います。
J's Garage | Homepage | 08.15.04 - 1:15 am | #

Photo にハマると容量が苦しくなりますね....。
僕も写真をアップしていますが、Galerieのほうが
サイズを調整出来るので、少しは容量を稼げるかもしれません。

こちらのレシピを参考に、初めてQTVRに挑戦しました。撮影時、三脚を忘れたため、IXY-Lのスイッチアシスト・モードで撮影14枚で合成し完成しました。
天地の余裕が必要ない場合はこれで充分かなと思いました。
合成時のレタッチを全くしていません。

容量はまだ50Mありますが、photoレビューを少なくしようかなと思っています。
kohatchan | Homepage | 08.16.04 - 12:01 am | #

QTVR 楽しいですよね。私はすっかりハマってしまいました。ここのところテレビばっかり見ているので,全然撮影に出かけてませんが。(福原愛よくがんばった!)
Galerie というソフトは知りませんでしたが,なかなか良さげですね。iPhotoでも.Mac HomePageに載せる以外に,ファイル-書き出し-Webページとすると,ローカル上にフォトアルバムを作ってくれます。
ただ,できあがったアルバムが素っ気ないものなので,その点ではGalerieのほうが良さそうです。
J's Garage | Homepage | 08.16.04 - 11:47 am | #

>テレビばっかり見ているので
あらら..

Galerie はIPhotoとも連動できますし、フレームもテンプレートでセンスの良いものがあります。
もちろん、オリジナルも作れます。
最新バージョンは3.4で環境設定やコントロールも日本語表示で、大変良くできたFreeソフトです。
こちらでご確認ください。
http://www.myriad-online.com/en/...cts/ galerie.htm
kohatchan | Homepage | 08.16.04 - 9:38 pm | #

私もiDiskの容量に不安を覚えているくちです。
何も考えずに解像度の高い写真を放りこんでいましたので・・・。
容量追加している方って結構いらっしゃるのでしょうかね?
shotam | Homepage | 08.17.04 - 1:51 am | #

Galerie 試してみました。ちゃんと日本語化されていたので,安心して使えます。
試しに,以前iPhotoで公開したことのあるアルバムを選択して,Galerieでwebページを作成してみました。私の設定方法が悪かったのかもしれませんが,Galerieで作ったファイルのほうが,容量が大きくなってしまいました。なんでだろう?
それと前から気になっていたのですが,iPhotoで作ったアルバムのサムネイルって,どこに保存されているんでしょうかね。iDiskのpicture フォルダには,大きいサイズの画像しか入っていないようなんですが,アルバムを見てみると,ちゃんとサムネイルが用意してあるみたいで,摩訶不思議です。
J's Garage | Homepage | 08.17.04 - 2:22 am | #

2004年8月14日

本田宗一郎と井深大展

HONDAとSONYの創始者はお互いに尊敬しあう友人だったそうです。二人の功績と両社のあゆみ,そして歴史的な名機の数々が展示された展示会に行ってきました。

ローソンでチケットを手に入れて出発しました。会場は仙台市宮城野区にある卸町サンフェスタです。
平日ということもあり,あまり混雑していなかったのと,小さい子どもがいなかったので,落ち着いてゆっくり見る事が出来ました。
HONDAについては,今載っているCR-Vが初めてのホンダ車なので,昔の話はよくわかりませんが,SONYに関しては父と私と親子2代に渡るSONY党なので,懐かしい思いで見させてもらいました。

フォトアルバムも13と増えてきたので,八幡町関係のアルバムを独立したサイトに移動しました。これまでのエントリーに貼られたリンクの一部がリンク切れになっていますが,ぼちぼちと修正していく予定ですのでよろしくお願いいたします。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

私も大阪の“本田宗一郎と井深大展 ”に行ってきました!!沢山の勇気を頂きました!!
フェラーリ大好き双子 | Homepage | 12.18.04 - 8:41 pm | #

コメントいただきありがとうございました。
多くの人達に見てもらいたいイベントですね。
J's Garage | Homepage | 12.19.04 - 8:09 pm | #

2004年8月13日

悪いのはワイコンじゃなかった

QTVR撮影のために,Cybershot用のワイコンを購入したのだが,撮影した画像の合成がなかなかうまくいかず,使われない状態になっている。しかし原因はワイコンじゃなかったのだ。

QTVR撮影では,できるだけ大きい画角で撮影したほうがパノラマ感が出ます。Cybershotのワイド端は35mmカメラ換算で34mmというところなので,これを補完すべく,KENKOのワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)を購入したのですが,いさんで撮影した画像がうまく合成できないことが多く,とてもがっかりしたのです。

そこで最近は仕方なくワイコン無しで撮影していたのですが,合成がうまくいかなかった原因はワイコン自体ではなかったことに,今頃気がつきました。


写真を見てわかるとおり,ワイコンと専用アダプタを装着すると,レンズの先端がかなり前のほうになってしまいます。
QTVR撮影では,レンズの回転の中心(ノーダルポイント)と三脚の回転の中心が垂直線上にないと,カメラの角度によって,手前のものと奥のものとの位置関係がずれてしまうのです。
ノーダルポイントはレンズの先端ではなく,おおむね,カメラのCCDとレンズの先端の中間地点くらいになるようです。
従って,ワイコンを装着してQTVR撮影をする際は,ノーダルポイントが前に移動した分だけ,三脚に対するカメラの取り付け位置を,後方にずらさなくてはいけなかったのです。それをそのまま撮影していたから,画像の合成がうまくいかなかったということで,つまりは私がイケなかったのです。

カメラの取り付け位置を後方にずらすには,三脚の雲台に別の金具をつけて縦位置L型ブラケットそのものを後方にずらすしかありません。
雲台にとりつけるタイプとしては,ベルボンのマクロスライダー なんかが良さげですが,11,025円とちょっとお高いので,お手軽QTVRではなくなってしまう。
縦位置L型ブラケットを作っているエツミから,スライディングプレート というのが出ていて,こちらは2,100円とぐっとリーズナブルで,15mmから123mmの範囲で,三脚のネジとカメラのネジ穴との間隔を調整することができるそうです。
これで一度は死んだと思ったワイコンが日の目を見られるかもしれません。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

関係のないエントリにコメントして申し訳ないです。
RSS リーダーで巡回しているのですが、リンクのように、divと表示されて要約がないんですけど、これはどこがおかしいんでしょうねえ?

実は僕のBlogも同じようにdivと表示されて要約が現れないんです。RSSがおかしいってことは分かりますが、何がおかしいのやら…。
mojo | Homepage | 08.13.04 - 10:47 pm | #

あれ?要約が見えてないですか?
私が使っているPulpFictionというリーダーでは見えているんですけどねえ。
もちろん,mojoさんのRSSもちゃんと要約が見えてますよ。
J's Garage | Homepage | 08.13.04 - 11:55 pm | #

あらら、じゃあこっちのRSSリーダーの問題かな。
PulpFiction は僕もいいと思ったんですが、なぜか僕の環境だと落ちまくってやめてしまいました。

まあどっちみちiBlogの調子が悪いので、いろいろチェックしてみます。
mojo | Homepage | 08.14.04 - 10:48 am | #

八幡町VRマップ

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

荻窪圭さんの世田谷VR地図 のパクリですが,八幡町の地図からこれまで作ったQTVRへのクリッカブルマップを作りました,という話です。

ウェブページを作り始めてもう8年になりますが,恥ずかしながらクリッカブルマップを作ったのは,今回が初めてでした。

手順は,次のとおりです。

  1. アルプス社のプロアトラスから切り出した地図をPhotoshopで開き,QTVRを撮影したポイントに赤い●印をつける。
  2. GoLiveで新しいページを作成し,Photoshopで修正した地図の画像を貼付ける。
  3. 「イメージマップを使用」をクリックして,赤い●印を○で囲って,リンク先を設定する。
  4. .Mac HomePageに公開する。

八幡町VRマップ(リンク切れになっています)

公開してから気がついたのですが,赤い印の上にマウスを持って行かないとそこがどこなのか分からないのは不親切な感じがするので,吹き出しで地名を表示するようにしたいと思っています。

八幡町VRマップができあがったので,まだ撮影していないポイントが自分でもよくわかったので,暇をみつけては撮影にいそしみたいと思います。

2004年8月12日

山下達郎作品集Vol.1

山下達郎が作曲家として他のアーティストに提供した作品を集めたCDが,ファンクラブ通販企画としてリリースされました。

リリースされたのは今年の春頃なのですが,私もようやく手に入れました。
山下達郎ファンクラブの通販企画CDはこれで4枚目となりますが,ファンクラブに入っていない方でも,スマイルカンパニーのサイト からオンラインで購入できるようになっています。

初めて他のアーティストに提供した曲は,黒木真由美さんの「恋人と呼ばれて」だという話を,以前サンデーソングブックかなにかで聞いた事がありますが,残念ながら今回のCDには収録されなかったようです。いろいろ事情がありそうです。

しかし,なんといってもフランク永井の「Woman」が収録されたのはよかった。たぶんこれが初CD化ではないでしょうか。
ゴージャスなオケを聴いていると,アルバム1枚プロデュースする予定が,シングル1枚でおしまいになってしまった理由がなんとなく分かるような気がします。

2004年8月10日

坊主町でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

八幡町の北側にかつて坊主町と呼ばれた町があります。戦災を免れたということもあり,細い道路がいっぱい走っていて,まさに迷宮といった感があります。

前回,半分だけ歩いた赤道の北半分を歩いてみようと出かけたのですが,坊主町の狭い交差点に立ってみると,むしょうに「ここでQTVRを撮りたい!」という気分にかられたのです。
幸い,人通りも少なく撮影には絶好のシチュエーションでしたので,ひさしぶりに三脚なしの手持ち撮影でパチパチと撮ってきました。

2004年8月9日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:EOS10D(三脚なし)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)

この近くでさらに2ヶ所で撮影しましたので,乞うご期待。
このところきちんと三脚を立てて撮影していましたが,手持ちでも結構いけるものだなと再認識しました。三脚たてると見るからに怪しいので,たまには手持ちでパパッと撮るのも悪くないなと思った次第です。

2004年8月8日

お手軽QTVRの解説

先日アップしたQTVRメモを元に,お手軽QTVR解説を作ってみました。今回は画面をキャプチャした画像もてんこもりに入っています。

「高い機材を買わなくても,Appleのバカ高いQTVRASを買わなくても,お手軽にQTVRが始められるよ,という趣旨でもって,お手軽QTVR解説を作ってみました。」

というとカッコいいけど,実際は自分のためのメモの延長に過ぎません。まあ,勝手に盛り上がってれば,って感じでしょうが,これを見て興味を持ってくれる人がいたらそれだけで私は嬉しいのです。

画面キャプチャはいりまくりで少々重たいページとなっておりますが,どうぞご覧下さい。

はじめに

2004年からQTVR作成を始めてみました。いろんな方法を試してみるうちに少しずつノウハウが分かってきたので,この辺でメモしておこうかと思います。基本路線は,お金と手間をかけない「お手軽QTVR」です。

万年カレンダー「ムーン」


山下達郎のニューシングル「忘れないで」の発売にちなんだプレゼント・グッズが,万年カレンダー「ムーン」。これが今日突然我が家にやってきました。

地元仙台のFM曲,Date-fmの「AIR JAM」という番組の中で,「忘れないで」の曲紹介とともに,プレゼントの募集についても告知があったということで,これを聴いた同居人がハガキを書いたところ,みごと当選したということでした。(同居人は同局へのハガキでグァム島旅行を当てた経歴の持ち主)

「忘れないで」のCDジャケットと同じデザインの箱の中に,その物体は入っていました。

まさしくムーン,月の形をした万年カレンダーです。

月の形をした金属製の枠に1から31までの数字が打ってあります。
その上にバームクーヘンのかけらのような形をした金属製のものが乗っていて,これは磁石で月の上に固定されるようになっています。
バームクーヘン状のものにはSからSまで(つまりSundayからSaturdayまで)の曜日のイニシャルが打ってあるので,週が変わるたびにこれを手動で動かさないとカレンダーの役割を果たしてくれません。

バームクーヘン状のものの裏側には,忘れないで/山下達郎とプリントされています。

2004年8月7日

FINAL DISTANCE + 誰かの願いが叶うころ / 宇多田ヒカル

宇多田ヒカルの2001年のシングル「FINAL DISTANCE」と,2004年のシングル「誰かの願いが叶うころ」です。ジャケットといい,曲調といい,この2つのシングルには共通点が多い。

FINAL DISTANCE

セカンド・アルバム「DISTANCE」のタイトルチューンは軽快なミッドテンポの曲でしたが,ピアノとストリングスを中心とした重厚なスロー・バラードに生まれ変わりました。バラードということで,キーも2度下がっていますが,イントロ無しでいきなり宇多田ヒカルの低いボーカルから始まるところは鳥肌ものです。
FINAL DISTANCEはアルバム「DEEP RIVER」にもおさめられていますが,シングル盤をわざわざ購入した理由は,インストゥルメンタル・バージョンが欲しかったから。仕事がらみで来年行う予定のプレゼンの中で,これをBGMに使いたい場面があるのです。

誰かの願いが叶うころ

CAN YOU KEEP A SECRET?以降,宇多田ヒカルのジャケット写真を手がけていた紀里谷和明氏が,はじめて手がけたビデオクリップがFINAL DISTANCEでした。紀里谷監督の第1回作品となったのが,映画「CASSHERN」で,その主題歌が「誰かの願いが叶うころ」です。
歌詞はもちろん映画の内容と関わるものなのでしょうが,「みんなの願いは同時には叶わない」という一節は,私にとってはテロの恐怖と戦う人たち,戦火の中で泣いている子どもたちという映像を想起させるものでした。

2004年8月6日

忘れないで / 山下達郎

NHKのアニメ「名探偵ポワロとマープル」のエンディング・テーマがマキシ・シングルとしてリリースされました。山下達郎としては「エンドレス・ゲーム」以来と言ってもいいくらい珍しいマイナー調の曲です。

宅配で届いたCDを車の中で聴きましたが,テレビやラジオでオンエアされてたものよりぐっといい音で,竹内まりやの大人っぽい歌詞がせつせつと心にせまってきました。

「ラッキーガールに花束を」は,「忘れないで」とはガラリと違うコンピュータとシンセサイザーを多用した曲ですが,これもいい。

さっそくiTunes&iPodに転送して準備OKです。

2004年8月5日

牛越橋でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

2週間ほど前に一度撮影したもののうまく合成ができずにポシャってしまった牛越橋でのQTVR。今回はなんとかうまくできました。

夕方の時間帯に橋の真ん中で三脚を立てていると,通りがかりの人が何人かすれ違うので,なるべく邪魔にならないように気を使いながらの撮影となりました。

2004年8月4日撮影
注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)


前回トライした時は,ワンドコンバージョンレンズを使用したのですが,周辺の歪みが大きすぎて合成がなかなかうまくいきませんでした。今回はワイコン無しで,35mmフィルムカメラ換算で34mmという焦点距離で撮影したので,橋の上の電線もズレることなく合成できたので,満足しています。

2004年8月4日

倫敦に行きたいなあ〜

このところ毎週日曜日の午後8時くらいになると,「ロンドンに行きたいなあ〜」と思うようになりました。その原因は,NHKアニメ「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」にあるのです。

アニメのほうは次回が第5話になりますが,毎回アニメが終わった後に「アガサ・クリスティー紀行」というのを3分間くらいやっています。アガサ・クリスティーの故郷やロンドンの町並みの映像が紹介されるのを見るたびに,「ロンドンに行きたいなあ〜」とため息をついてしまいます。

ロンドンといえば,アガサ・クリスティの他にも,コナン・ドイルのシャーロック・ホームズの物語や,イアン・フレミングのジェイムズ・ボンドの物語の舞台としても知られていますし,昔見た映画「小さな恋のメロディ」に登場したロンドンの下町の場面も忘れられません。

毎週毎週「ロンドンに行きたいなあ〜」と言うものだから,同居人には「行ってくれば?」と言われておりますが,ひとりで行ってこいってことか?

ちなみに,「名探偵ポワロとマープル」のオープニングテーマとエンディングテーマは山下達郎が担当していて,この2曲を収録したマキシ・シングルが,まもなく発売になります。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

motivation が消える前に行った方が良いです!
男の一人旅もなかなかいいものですよ。

家族で出かけると気疲れしますが、一人なら、時間や行動に制約が無いので、割と自由にスケジュールが作れるので楽しいです。

家族にもそれなりにサービスしてますし、仕事もしっかりやれているという自負もあるので、全く、うしろめたいことはありませんでした。何しろ、自分のお金で行くわけだから.....。
kohatchan | Homepage | 08.05.04 - 1:01 am | #

そうですね。
金と暇ができた頃には足腰立たなくなってたりしたら困りますしね。
行きたいぞ。
J's Garage | Homepage | 08.05.04 - 1:05 am | #

>金と暇ができた頃には足腰立たなくなってたりしたら困りますしね。
その通りです。

倫敦が呼んでいます。
オフシーズンを狙って行けるなら、
航空運賃も、宿もとても安くすみます。
これは天使(悪魔ではありません)の声です.....(^_^;。

ヨーロッパは行ったことがないですが
僕の場合、桑港が呼んでいます。
少し寒いですが、良いところですよ。
kohatchan | Homepage | 08.05.04 - 9:28 pm | #

桑港と羅府には行きました。10年くらい前。
同居人は家族と欧州旅行を経験済みだそうで。
J's Garage | Homepage | 08.05.04 - 11:21 pm | #

2004年8月3日

QTVRメモ

今年から始めたQTVRづくりですが,少しずつノウハウが分かってきたので,この辺でメモっておこうかと思います。

QTVR作成環境(2004年8月版)


カメラ:Cybershot S70 (SONY)
三脚:VGB-36 (Velbon)※借り物
雲台代わりの縦位置L型ブラケット:E-6082 (エツミ)
ソフトウエア:
PhotoStitch (Canon),Photoshop CS (Adobe),MakeCubic (Apple),QuickTime Pro (Apple)

最初はEOS10Dで撮っていましたが,QTVR撮る時はいつも歩いて移動するので,最近は軽いCybershotを使っています。画素数は300万画素とEOS10Dの630万画素よりは落ちますが,QTVRには十分すぎるくらいです。

QTVRはカメラを縦位置で撮影すると天地が広くとれるので,三脚にそのまま固定するわけにはいきません。


QTVR専用の雲台がKAIDAN社などから出ていますが,あくまでお手軽派で通したいので,エツミの縦位置L型ブラケットで代用しています。ブラケットの下部に3つネジ穴が切ってあって,縦の金具に近い方のネジ穴を三脚に固定すると,Cybershotのレンズの中心が三脚のほぼ中心にくるので具合がいいのです。厳密には,カメラをもう少し後方にセットしたほうがいいみたいですが,まあこれで良しとしています。

撮影ポイントに着いたら,通行人の邪魔にならず,かつ見通しの良い,なるべく平らな場所を選んで,おもむろに三脚をセットします。三脚についている水平器でおおまかに水平をとります。(縦位置L型ブラケットの下部にも水平器を取り付ける予定)

カメラの電源を入れ,ズームを目一杯ワイドにします。

最初に撮影した構図がそのままQTVRの初期画面になるので,なるべくそこがどこであるか分かりやすい方角を向いて撮影を開始します。撮影の間隔は,液晶ディスプレイを縦に3分割したと想定して,画面の3分の1ずつズラしながら撮影していきます。だいたい一周18枚から24枚くらいが目標です。

撮影が終わったら手早く三脚を畳み,怪しまれないように気をつけながら帰ります。(QTVRの撮影って,見てる人からは絶対に怪しいと思われているに違いない。)

撮影した画像をiPhotoで取り込んだあと,PhotoStitchで開いて1枚の画像に合成し,JPEG画像に保存します。Photoshop CSでJPEG画像を開き,明るさ,コントラスト,色合いなどを修正し,アンシャープマスクをかけてから,縦400ピクセルくらいにリサイズして保存します。

MakeCubicでリサイズしたJPEG画像を開き,圧縮やTiltの設定を確認してQTVRムービーにコンバートします。

QTVRムービーをQuickTime Proで開き,ファイル-書き出しで「ムービーからファストスタートQuickTime VRムービー」を選択して書き出します。これでできあがり。

というわけで,PhotoStitchだけで作っていた頃に比べると,工程は増えましたが,その分Photoshopでレタッチできるようになったり,スクリーンのサイズを自由に設定できるようになったりと,かなり満足できる仕上がりに近づいてきたと思います。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

大変参考になります。
L型ブラケットと水準器は必須ですね。

>見てる人からは絶対に怪しいと思われているに違いない。
そうですね。街の中で人や車の動きを気にしながら20カット近くも撮るには、それなりに勇気がいります。
測量技師のヘルメットと衣装が必要かも.......。

今のところ180度(パノラマ)止まりですが、折角のQuickTime Proが宝の持ち腐れになってしまわないように、一回転してみたいですね。
kohatchan | Homepage | 08.03.04 - 1:09 pm | #

どうもどうも。
測量技師のコスプレをするのはいいアイデアですね。
私はTシャツに短パンという超リラックス・スタイルでしたので,余計怪しかったかもしれません。
後からこのエントリー見て,もう少し親切に書いておけばよかったなと反省しております。
近いうちにそれぞれのソフトウエアの設定画面のコピーなども交えて,もう少し詳しい解説を作りたいと思っています。
J's Garage | Homepage | 08.04.04 - 1:36 am | #

澱橋でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

暑い日が続き,外へ出て写真を撮る気力も失せるほどですが,少し涼しくなった夕方を見計らって,近くの澱橋という橋の上でQTVR撮影をしました。

前回,広瀬川遊歩道を散策した際にも,澱橋の上でQTVR撮影にトライしたのですが,うまく合成することができませんでした。
QTVR撮影用にわざわざ購入したワイドコンバージョンレンズによって,かえって合成が難しくなっているようなので,今回はワイコン無しで撮影しました。

2004年8月2日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/MakeCubic(Apple)/QuickTime Pro(Apple)

Get QuickTime

夕方の時間帯にQTVRを撮影しようとすると,どうしても西日がまともに視界に入ってくるのですが,あまりひどいハレーションにはならずにすんだようです。
また,ワイコン無しのほうが合成は簡単でした。

2004年8月2日

メールエイリアス

ちょっとばかり古い情報ですが,.Macのメールにエイリアスという新しい機能が追加されたので,私も試してみました。

Oneさんのblogで紹介されていたので情報だけは知っていたのですが,今日になって実際に試してみました。
アップルの.Macページからログインして,Mailページに入り,環境設定を開くと,そこでメールエイリアスを設定することができます。

ここで私が最初に考えたのは,お金を払って使っている追加メールアカウントをメールエイリアスに設定できないかなということ。結果は「入力したエイリアスはご利用いただけません。」という返事でした。
それならばということで,粗忽な私は追加メールアカウントを削除してしまったのです。
しかしそれでもエイリアスには使えませんでした。ああ!どうしよう!

わらをもつかむ思いでアカウントの設定を確認したところ,「使用されていない.Macトライアルアカウントが1個あります」と表示されていました。
そうそう,この追加メールアカウントは,元々.Macに移行する前のiToolsの時代に無料で使っていたアカウントを,現在使っているアカウントの追加メールアカウントに移行したものだったのです。そのためかどうかは分かりませんが,無事,追加メールアカウントを取り戻すことができました。

そこで今度はぜんぜん違う名前のメールエイリアスを作ってみました。今度は問題なく使えそうです。

MacOSX Mailにメールエイリアスを設定してみたところ,「自動的に受信」のリストに入れるとエラーになってしまうみたいなので,環境設定-アカウント-詳細で,「新規メールを自動的に受信するときに含める」のチェックは外してしまいました。

新しく作ったメールエイリアスは,さっそくいくつかのメーリングリストに登録しました。
しばらくは追加のメールアカウントを使わないようにして,メールエイリアスに移行しつつ,ゆくゆくは追加のメールアカウントを廃止したいなと思っていますが,なにせ長い間使っているアカウントなので,Apple IDもこれで登録してあったりと,そう簡単になくす訳にもいかず,いつのことになるか分かりません。

それから,追加のメールアカウントは家族用のメールアカウントとして使い分けることができますが,メールエイリアスはそういう使い方はできないみたいです。

2004年8月1日

宇多田ヒカルのDVD2枚

宇多田ヒカルのライブDVDです。プラグを抜かれた宇多田ヒカルと,プラグのはいった宇多田ヒカルの聴き比べも一興。

Utada Hikaru Unplugged

2001年8月10日にMTV JAPANで放映されたアンプラグド・ライブのDVDです。
シングル曲もさることながら,Parody,蹴っ飛ばせ!といったアルバム収録曲のアンプラグドなアレンジも聴き応えがあります。私はこれでParodyが好きになりました。
ライブで歌うのは,おそらくこれが最初で最後となるであろう,FINAL DISTANCEも聴きものです。

Utada Hikaru in Budokan 2004

2004年2月に日本武道館で行われた5日間のライブ「ヒカルの5」の中から3公演を撮影し,それぞれのベストパフォーマンスをミックスして作られたというDVD。アルバムDEEP RIVERの曲を中心に,全21曲たっぷり聴かせます。


ステージをごくごくシンプルにしたのは,ステージ左右の観客にもよく見えるようにとの配慮からだそうです。モニタースピーカーすら床下にセットして,広々としたステージをかけ回りながら,しかしボーカルに影響が出るほどのオーバーアクションは控えめにして,しっかりとした歌を聴かせています。


3公演のベストパフォーマンスとはいうものの,本当にCDと遜色のないボーカルは素晴らしいの一言に尽きます。

2004年7月30日

BELKIN TuneDok カーホルダー for iPod



BELKIN TuneDokは,車のカップホルダーを使ってiPodをしっかりホールドするためのアクセサリです。私のiPod初号機でも問題なく使えました。

どってことのないアクセサリですが,デザインがアップルのテイストに近いので気に入りました。大きさの違う3種類のカップがついてくるので,どんな車にもきっとフィットすることでしょう。

これまでは車のカップホルダーに無造作につっこんでいたのですが,このTuneDokを使うと,iPodが運転手のほうを向いてくれるようになって操作しやすいです。もちろん,運転中の操作は事故のもとですから止めましょう。

BMWみたいにステアリングにリモコンついてたら便利なんでしょうけど,最近はお気に入りのプレイリストをランダム&リピートでかけっぱなしなので,スタートの時以外はほとんど操作しないのでなんとか我慢してます。

2004年7月26日

MakeCubicでQTVRが作れるのだ

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

AppleのQTVR Toolサイトに,QTVR make Cubicというソフトがあります。しばらく前にダウンロードしたものの,CubicVRの素材を作るのは大変なので,そのまんまにしておりましたが,このソフトでQTVRパノラマも作れるのです。


Make Panorama 2は,いまだにMacOS9でしか使えませんが,このMake CubicはMacOSXで使えます。
英語版のソフトなので,いまいちわからないところもありますが,まあ大丈夫。
まず,PhotoStitchで撮影した画像を合成して,横に長い一枚の画像に仕上げます。保存する時にQTVRではなく,JPEGにしておけばOK。



MakeCubicを起動して,まずはPreferencesを設定しておきます。大事なのはPanorama CompressionとWindowのサイズです。これは後でConvertする際にも設定できますが,好みの設定にしておくと,合成した画像をMakeCubicのアイコンにドラッグするだけで,自動的にQTVRを作ってくれるようになるので,超便利。



FileメニューからConvertを選び,File...というボタンをクリックして合成済みの画像を選択します。
ここでCubicVRではなくQTVRパノラマにするために大事なのは,Tiltの値を,90ではなく30にしておくこと。いろいろ試しましたが,30がちょうどいいみたいです。
これでOKをクリックすると,QTVRムービーができあがります。

MakeCubicが使えることが分かったので,PhotoStitchで合成した画像を,PhotoshopでレタッチしてからQTVRに仕上げることができるようになりました。

QTVRの画質は,ムービーの圧縮設定よりも,元の画像の品質によるところが大きいのです。
試しに,PhotoStitchで合成しただけの画像と,Photoshopでレタッチした画像を,それぞれMakeCubicでQTVRに仕上げてみましたので,比べてみてください。

レタッチしないで合成したもの

レタッチしてから合成したもの

PhotoshopでレタッチしてからQTVRに仕上げられることで,例えばPhotoStitchの合成でうまく行かなかったところを,コピーツールで修正することもできるようになります。

MakeCubicを使うもうひとつのメリットは,スクリーンの縦のサイズを300以下に設定できることです。
PhotoStitchで作成したQTVRをQuickTime Proで開いて,スクリーンサイズを変更できることは前に書きましたが,縦のサイズを300以下にすると,画面の下にブランクが生じてしまうのでした。
MakeCubicでは,480*280というスーパーワイドなスクリーンに設定することもできます。

QTVRのスクリーンサイズを変更できた

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

PhotoStitchで作成されるQTVRは,スクリーンの縦横比は400*300ピクセルに固定されていて,これをオプションで変更することはできないのですが,QuickTime Proを使ってこれを変更できることが分かりました。

QTVRについての情報を検索していたところ,QTVR-パノラマ Reference & Example というサイトを見つけました。この中に,QTVR-表示比率を変更する方法  というページがありまして,QuickTime Proを使ってスクリーンの表示比率を変更する方法が解説されていました。

要約すると,こんな手順になります

  1. 作成したQTVRムービーをQuickTIme Proで開く
  2. ムービーのプロパティを開く
  3. コントローラーをムービーコントローラーに変更
  4. VRパノラマトラックのプロパティからサイズを選択
  5. 調整ボタンをクリックした後,画面の四隅にある赤い印をドラッグしてサイズを変更する
  6. コントローラーをQTVRムービーコントローラーに戻して保存,または別ファイルに書き出す

早速,先日アップロードした川内三十人町のQTVRの縦横比を,400*300ピクセルから,480*300ピクセルに変更してみました。2つのスクリーンサイズの違いを比較してみましたのでご覧下さい。

オリジナル(400*300ピクセル)

QuickTime Proでワイドスクリーンにしたもの(480*300ピクセル)

いかがでしょうか。QTVRの中身はそのままで,スクリーンのサイズを変更しただけですが,ワイドスクリーンになって,パノラマな雰囲気が高まった感じがしません?

2004年7月25日

広瀬川散策フォトアルバム

梅雨明けの強い陽射しが照りつけるなか,牛越橋から澱橋までの広瀬川遊歩道を散策しました。

先日,川内三十人町のQTVRを撮りに行った時,牛越橋からのながめがすばらしかったので,今回は車を置いて歩いて出発しました。
大崎八幡宮前の交差点を南に降りて行くと牛越橋があります。そこから東へのびる遊歩道は,散歩やジョギングには最高のロケーションです。

途中,大崎八幡宮前の交差点,牛越橋,澱橋の3ヶ所でQTVRの撮影も行ったのですが,PhotoStitchで合成を試みたところ,なかなかきれいな合成ができません。
狭い町中と違って,眺めのよい場所は合成が難しいみたいです。
特に,ワイドコンバージョンレンズを使うと,わずかな角度の違いでゆがみが出てしまうようなので,次回はワイコン無しの撮影にトライしてみたいと思います。




2004年7月24日

川内三十人町でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

広瀬側にかかる牛越橋を渡ると,そこは川内三十人町。古くからの学生の町です。

川内三十人町の元住人の方からのリクエストにお答えして,早速撮影してまいりました。
牛越橋をわたって,だらだらと坂をのぼっていくと,本の立ち見をする学生でいっぱいのコンビニがある三叉路にゆきあたり,ここを撮影ポイントに定めました。

牛越橋からの広瀬側のながめも素晴らしいので,今度は歩いていってみたいと思います。

2004年7月23日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70 + ワイドコンバージョンレンズ(KENKO)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon) & QuickTime Pro(Apple)

Get QuickTime

※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

おおおお!
学生時代の食生活の中心のローソンが映ってますよ!!!

映っている先にあるバイク屋でパンクを直したりもしました。

というか、うつっているちょい先の坂を登った先には私の住んでいたアパートがあります。

牛越橋付近の河原は秋になると芋煮でにぎわいますね。コンビニに薪が普通に売っているのを見てショックを覚えたものです。

懐かしい気分になりました。
ありがとうございます。
くき | Homepage | 07.24.04 - 1:11 am | #

くきさん,知っているところが写っていて良かったです。今日仕事で会った女子学生が,「川内に住んでいます」というので,「三十人町?」と聞いたら,「はい,そうです」と言っていました。
本当に学生の多い町なんですね。
八幡町や国見,角五郎あたりも多いです。
J's Garage | Homepage | 07.24.04 - 2:14 am | #

当時は八幡とか角五郎とかにすみたかったです。

最初、八木山の桜木町に住んでいたので国分町にすこしでも近いところにこしたかったんでしょうね。
くき | Homepage | 07.24.04 - 2:49 am | #

2004年7月23日

土橋通りでQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

今日の撮影ポイントは土橋通り。仕事帰りの人や車が往来する時間帯です。今回初めて三脚を使って撮影しました。

三脚は持っていないので,今回は借り物のビデオ用三脚を試用しました。
厳密には,カメラのレンズの先端部分が三脚の回転軸と一致しないといけないのですが,そのためには専用の雲台などが必要になるので,水平軸が一定になるだけでも良しとします。

PhotoStitchでQTVRを作ってそのまま公開していましたが,今回は一度QuickTime Player(Pro)で読み込み,ビデオコントロールを表示させて,明るさ・コントラスト・カラー(彩度)などを調整してから,ファストスタートQTVRムービーとして書き出しました。

よく見ると一人のおじさんが3回登場しているのが分かります。

2004年7月22日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70 + ワイドコンバージョンレンズ(KENKO)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)/QuickTime Pro(Apple)

Get QuickTime

※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

すっかりQTVRにハマってますねー。僕も毎日見に来てしまいます。

あのおじさんは、信号を渡って歩いてきたということですか。なんだか面白い。
mojo | Homepage | 07.22.04 - 9:21 pm | #

ご覧いただきありがとうございます。
明るいうちに家についた時は,ついついカメラもってご近所の写真を撮りにでかけてしまいます。
そろそろちゃんとした三脚もほしいところです。
J's Garage | Homepage | 07.22.04 - 10:45 pm | #

実は私、川内三十人町に住んでいたことがあるんですよ。まだ、ピンとくる場所はでてきてないですが、いつか出てくるんではないかと期待してます。
くき | Homepage | 07.23.04 - 1:35 am | #

おお!川内三十人町といえば,牛越橋わたってすぐのとこですね。いつか行きますよ。
QTVR ではないですが,仙台の街並み写真が沢山あるサイトを紹介します。
http://www.sendaiphoto.com/
J's Garage | Homepage | 07.23.04 - 1:49 am | #

2004年7月22日

SEIYU前でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

夕暮れせまる中,SEIYU前の交差点で撮影しました。こういう暗い条件では,EOS10DよりもCybershot S70のほうが威力を発揮します。

さすがに夕方は買い物客も多く,車の往来も多いので,シャッターチャンスが難しい。
というか,こんな時間帯に写真なんか撮るなと言われそうですが。

視線を気にしつつ,パパっと撮影したため,垂直軸がかなりズレており,SEIYUの文字がうまく合成できませんでした。かといってこんな場所で三脚使ってたら,おまわりさんに叱られるかも。

夕暮れのなんとなくバタバタとした感じが伝わればいいなと思います。

2004年7月21日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:Cybershot S70 + ワイドコンバージョンレンズ(KENKO)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)

Get QuickTime

2004年7月20日

QTVR専用サイトを作った

(注)八幡町QTVR紀行は、homepage.mac.comが終了したため、現在は見ることができません

QTVRの面白さに目覚め,今後増殖していくことが予想されるため,Movieシアターから独立して,QTVR専用サイト「八幡町QTVR紀行」

を新たに作成しました。

Movieシアターで公開していた時は,iMovieテンプレートを使っていたのですが,このテンプレートではムービーのサイズが320×256ピクセルにリサイズされてしまうのが玉にきずでした。(240でなくて256なのは,コントローラーが16ピクセル使うため)

そこで,Adobe GoLive CSで新しいページを作り,タイトル,説明などを付け加えてiDiskにコピー。これを,「自分のHTMLテンプレート」で読み込んで公開しました。
ページ内のリンクはすべてhttpから始まる絶対指定にしてあるので,リンクが乱れる心配もありません。

メニューも作りましたが,メニューの画像としてQTVRを選択すると,メニューのページ上でも小さいながらQTVRをぐるぐる回せるのが面白いですね。

ついでに,新しいカテゴリーQTVRも作りました。いつまで続くかマイブーム?


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

なんだか、すっかりハマってますね.....。

これまでのパノラマは風景写真が多いのですが、
何気ない町の風情も面白いものですね。

昨年、よく訪問していたパノラマサイトも、結構楽しめます。
http://geoimages.berkeley.edu/ ww...egionIndex.html
kohatchan | Homepage | 07.20.04 - 10:10 pm | #

なんだかすっかりハマっています。
本格的なQTVRやCubicVRは,それなりの投資が必要ですが,三脚なしで撮ってもまずまずのものが作れるのがお手軽でいいです。
欲を言えば,PhotoStitchのQT出力のオプションがもう少しバリエーションがあったら文句なしです。
J's Garage | Homepage | 07.20.04 - 10:30 pm | #

>PhotoStitchのQT出力のオプションがもう少しバリエーションがあったら文句なしです。
そうですね。

でも、個人的には、どこにでもありそうな町の景色を
逆マトリックスの雰囲気で見ている感じが好きです。
kohatchan | Homepage | 07.20.04 - 11:08 pm | #

Apple のデベロッパー向けサイトには,QTVR make Panorama 2というフリーのソフトがあります。
PhotoStitch で画像の合成だけ行い,PICT形式で保存してやれば,このソフトでQTVRムービーに仕上げることができるそうです。オプションもいろいろあって便利そうなのですが,残念ながらMacOSXに対応していません。今更MacOS9をインストールする気にもなれないので,当分はPhotoStitchでできる範囲で,できるだけ沢山作ってみたいと思います。
J's Garage | Homepage | 07.21.04 - 11:55 pm | #

2004年7月19日

江戸町と覚性院丁でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

このところマイブームになりつつあるQTVRづくり。今日もご近所の江戸町と覚性院丁(いずれも旧町名)の四つ角で撮影した画像を元に作成してみました。

前回までの反省を元に,カメラは縦位置,ホワイトバランス・絞り・フォーカスは固定,という設定で撮影しました。1ヶ所で撮影した枚数は32枚。(ちょっと多すぎたかも)

PhotoStitchで読み込んで合成してみたところ,縦位置で撮ったので,上下のスパンが前より広がってなかなかいい感じです。
ただ,三脚なしの手持ち撮影なので,どんなに気をつけても水平・垂直を保つのは至難の技。
元画像の水平・垂直がきちんと出ていないと,合成にすごく手間と時間がかかります。
手持ち撮影はお手軽ですが,後のことを考えると,きちんとした三脚を使ったほうがよさそうです。

なんとか妥協できるポイントで合成を完了し,QTVRムービーに書き出しました。
圧縮設定は,フォトJPEG(中)でした。
それではどうぞ。

江戸町-坊主町

覚性院丁-石切町

2004年7月19日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:EOS10D + AF17-35F/2.8-4(Tamron)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)

Get QuickTime

2004年7月18日

龍雲院とその周辺フォトアルバム

最近,休日になるとカメラ片手にご近所をぶらぶらと散策するのが楽しみになっています。今日は林子平の墓がある,龍雲院というお寺を中心に見てきました。

林子平は,「海国兵談」によって,海防の必要性を説いたものの,受け入れられるどころか逆に幕府から罰せられ,幽閉中に病死したという人物です。

林子平について詳しいことを調べたい人には,林子平の海防思想 というサイトがおすすめです。

その林子平の墓がある龍雲院は,私の家から歩いて15分くらいの近所にあります。
強い陽射しの照りつける中,カメラ片手にのんびりと散策を楽しみました。

下の画像をクリックすると,フォトアルバムが見られます。



石切町でQTVR

(注)QuickTimeVRは、現在はサポートされていないので、見ることができません

ご近所の3叉路で適当に撮影した画像を元に,PhotoStitchでQTVRムービーを作成しました。今回は360°ぐるぐる回ります。

石切町という細い道から国道48号線に出る三叉路のところで,ここでQTVRムービーを作ったら面白いかもしれないと思い,パチャパチャと適当に写真をとって帰宅しました。

さっそくPhotoStitchで11枚の画像を開き,順番に並べたあと,合成はおまかせモードでやってもらいました。「選択と配置」モードの「画像の配置」というメニューから360度を選択すると,360°ぐるぐる回せる1枚のパノラマ画像に仕上げてくれます。

ムービーに保存する時は,Photo-JPEGを選択しました。(荻窪圭さんのおすすめ)

2004年7月18日撮影

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。
撮影機材:EOS10D + AF17-35F/2.8-4(Tamron)
オーサリングソフト:PhotoStitch(Canon)

【追記】

公開してみたら,なんかあまりにも重たかったので,トライ&エラーを何回か繰り返してしまいました。

重たくなった原因は,画像のサイズを撮った時のままにしてしまったためでした。
そこで,「合成」モードの「画像の調整」で,合成された画像のサイズが縦480ピクセル程度になるように,縮小率を調整しました。

また,保存する際の圧縮コーデックを,最初はフォト-JPEG(高)に設定していましたが,MPEG4(中)に変更しました。
この2つのコーデックは品質はほとんど変わらず,サイズは4分の3くらいにまで小さくなります。

ついでに,今回の反省を元に,QTVR作成メモを書いておきます。(ほとんど自分用)

  1. 撮影はカメラを縦位置にして撮る(上下が広く撮れる)
  2. 撮影の間隔は,フレームの3分の1くらいずつ前後のフレームが重なるように撮る
  3. フォーカスはテレ端で固定しておく
  4. ホワイトバランスも固定しておく
  5. 絞りも固定しておく
  6. PhotoStitchに読み込む前に,720×480ピクセル程度にリサイズしておく

※ほとんど荻窪圭さんのQTVR作成講座 の受け売りです。荻窪さん,いつもお世話になっております。

2004年7月17日

Opera7.5 for Windows

最近,職場で使っているVAIOノートでは,ブラウザをIEからOpera7.5に切り替えました。1ヶ月近く使ってみましたが,結構気に入っています。

Opera7.5日本語版は,Livedoorから配布・販売されるということですが,フィッシング詐欺に利用されるおそれがあるなどの脆弱性が見つかり,目下のところいつリリースされるか分からない状態だそうです。
現在,英語版をダウンロードして試用中しているのですが,7.5の新機能であるRSSリーダー機能はなかなか便利です。

Safariの時期バージョン,Safari RSSでもRSSリーダー機能を内蔵するそうですが,発表された時は,RSSリーダーはブラウザとは別の専用ソフトのほうが便利じゃないのかな,と思いました。というのも,今使っているPulpFictionがとっても便利だから。

しかし,Opera7.5英語版のRSSリーダーも使ってみたら結構便利です。
職場ではBlogの巡回はしていないので,asahi.com他いくつかのニュースサイトを見てみただけですが,RSSのURLを登録することができ,定期的に更新チェックもしてくれるようです。

WWDC2004でのSafari RSSのデモでは,定期的に巡回してくれるようには見えなかったのですが,ブラウザにRSSリーダー機能が内包されるのも便利かもしれないと思うようになりました。

ただ,私のVAIOが古いせいもありますが,Operaの起動はちょっと重たい感じがします。

もうひとつOperaの便利なところは,ページスタイルを切り替えられるところで,たとえばテキストオンリーのスタイルにしてすばらくリンクをたどり,目的のページにたどりついたところで,通常のスタイルに戻すなんていうことも簡単にできます。

2004年7月15日

プレーンテキストとしてペースト

kaoru_ariさんのiDiskから,優れもののアップルスクリプト を頂戴しました。ブラウザから文字列をiBlogにペーストする際に,プレーンテキストに変換してくれるというものです。

恥ずかしながらアップルスクリプトなんて使った事なかったので,どうやって使ったらいいのか分かりませんでしたが,なんとか使えるようになりました。
これを使うと,他のサイトから文字列をコピー&ペーストする際に,フォントやスタイルの情報を取り除いてくれるというわけです。

先日のエントリーiBlogで公開ができない? に関して,コメントやトラックバックでいろいろアドバイスをいただきました。トラブルの原因は,他のサイトから文字列をコピー&ペーストした際に,見かけ上はスペースにしか見えない という特殊文字が紛れ込んでいたことでした。

残念ながらというか,kaoru_ariさんのアップルスクリプトを使っても, はそのまんま残ってしまいます。特殊な文字ではあるけどテキストに変わりはないので,当然といえば当然の結果です。

これを判別するには,エディタかなにかに貼り付けてみるのがいいのですが,Mac OS X付属のテキストエディタでは判別ができません。
mi のようなリッチテキストを扱わないエディタでないとダメなようです。試しに,miに貼り付けてみたら, の部分が②と表示されました。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

プレーンテキスト化して、  を排除するだけなら、<>を<>に置換する AppleScript を利用すれば何とかなります。
でも、  以外にも落とし穴がありそう…
kaoru_ari | Homepage | 07.16.04 - 1:40 am | #

スクリプト頂戴しました。ありがとうございます。
他にもNGワードがいくつかありそうな予感がします。
とりあえず,今度トラブルが起きた時は,iBlogを疑う前に,自分が作ったエントリーの中身を疑うという方針でいきたいと思います。
J's Garage | Homepage | 07.16.04 - 6:41 pm | #

Logic Express 6の無償提供がスタート

MIDIAは,Logic Audio 6のユーザーに対し,Logic Expressアプリケーション単体の無償提供を開始したそうです。

Logic Expressはドイツemagic 社が開発し,Appleが販売している音楽ソフトですが,国内では代理店のMIDIA が販売しています。

Logic Audio 6からLogic Expressへのアップデートは用意されていないのですが,Logic Audio 6ユーザーに対して,Logic Expressアプリケーションのみの無償提供を開始したということです。(送料はユーザーが負担)
Logic Audio 6を持っていて,Logic Expressにわざわざ買い替えなくてもいいけど,最新バージョンのLogicを使ってみたい,と思っている人にとっては朗報です。

Logic Audio 6とLogic Expressの機能の違いについては,いまいちよくわかりませんが,送料のみの負担ということなので,とりあえず申し込んでおこうと思います。

Logic Audio 6ユーザー様に対するLogic Express 6アプリケーションのご提供について

2004年7月13日

PowerMacに802.11gカードを...アレ?

AirMac Extremeベースステーションを導入して快適なインターネット接続を楽しんでいます。この際だから古いPowerMac G4も802.11gに対応させよう!と考えたまでは良かったが,その後が浅はかだった...

私のところのPowerMac G4は,2001年に購入したもので,すでにAirMacカードはインストール済みです。
今回,AirMac Extremeベースステーションを導入したので,PowerMac G4もなんとか802.11gに対応させられないかと考え,PCIカード型の802.11gカードを購入しました。

到着してすぐに,いそいそとインストール。
と,ここまできてやっと気がついた。

(このカード,Windowsにしか対応してなかった。)

が〜〜〜ん。

もったいないので知り合いにでも譲って,使ってもらおうかと思っています。
Macに対応した,PCIスロット型の802.11gカードってないんでしょうか。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

もう、遅かったでしょうか?
通りすがり | Homepage | 11.18.04 - 12:13 pm | #

通りすがりさん、情報ありがとうございました。
その後AirMacExpressなんていうものも出ましたし、PCIスロットにこだわらなくてもいいかなと思うようになっています。
J's Garage | Homepage | 11.19.04 - 10:27 am | #

2004年7月12日

パソコン温故知新 - インターネット前夜編 -

世界初のマイクロプロセッサIntel4004が登場した1971年から1995年のWindows95発表までの,パソコンに関する歴史を,ハードウェア,ソフトウェア,OS,ネットワークなどの視点から振り返る,という企画の本です。

私は1983年にNECのPC-6001mk2を購入したのが始まりでした。
最初,PC-8001mk2を買うつもりだったのですが,予算不足のため断念しました。
PC-6001mk2を使っていた頃に思った事は,マイナーな機種はソフトが少なく,思うように情報が得られ無いという事でした。
そこで次に購入したのが,PC-9801F2でした。
当時としては超メジャーなビジネスマシンでしたね。

それが何でMacに首をつっこむことになったのかは,書き始めると長くなるので省略します。

本のキャッチコピーに,「40代以上には面白く,30代以下には役に立つパソコンの歴史,決定本」と書いてありましたが,私は「ああ,こんなことがあったなあ」と面白おかしく読めました。

Macについては,大谷和利さんが,互換機とGUIという2つの視点から書いています。
荻窪圭さんは,自らのルーツであるX68000を初めとする「国産パソコンもう一つの本流」についてと,現在のデジタルカメラの原型とされるQV-10について書いています。

インターネット前夜編ということで,パソコン通信がなぜ崩壊したのかについて絵本大さんが書いています。一般的には,インターネットの登場にその原因があると言われていますが,

目先の波を捕らえることに注力し,自らが持つ唯一性の高いコミュニティサービスの存在を軽視し続けた。

として,当時のパソコン通信企業の失策にこそ原因があった,とまとめています。

たしかに,現在のインターネット上の掲示板やメーリングリストとは明らかに異なるコミュニティが,パソコン通信にはありました。

パソコン通信のコミュニティには,核となるリーダー的存在がいたということかもしれません。

コミュニティの運営だけでは企業として利益を上げ続けるのは難しかったのかもしれませんが,今もなおあのコミュニティが続いていたとしたら,どのような形に発展していたのか,興味があります。

神社仏閣巡りには広角ズーム


ひとつ前のエントリーで,大崎八幡宮と龍宝寺の写真アルバムを紹介しましたが,こういう建物の写真は,画角が大きいレンズでないと難しいのです。というわけで,タムロンの広角ズーム,A05をご紹介します。

EOS10Dのために購入した3個目のレンズは,タムロンのSP AF17-35mmF/2.8-4Di LD Aspherical [IF] 。通称MODEL A05です。

17-35mmというと,超広角〜広角というレンジに入るものですが,EOS10Dで使用する場合は,実質28-55mmということで,広角〜標準というレンジになります。
使い道としては,大きな建物を全部ファインダーにおさめたいとか,狭い場所で十分な距離が確保できないシチュエーションでも,十分な画角が稼げるというようなものだと思います。

今回のような神社仏閣の撮影を,標準ズームでやろうとすると,思い切り後ろにバックしないと全部収まりきらないので,けっこう大変です。
また,広角で撮影された建物は,遠近感が少し誇張されるので,スケール感が出て,いい感じの写真になります。


これまで購入したレンズ3台ともタムロン製。タムロン3兄弟です。
全部同じメーカーなので,純正レンズとズームの回す方向が違うなんていうのもまったく気になりません。満足しています。

2004年7月11日

大崎八幡宮と龍宝寺

小雨の降る中,参議院選挙の投票の帰りに,大崎八幡宮と龍宝寺を散策しました。雨に濡れた木々と歴史を感じさせる建物の間をゆっくりと歩くと,時の流れさえもゆっくりと動いているかのようです。

大崎八幡宮 は1月のどんと祭で有名な神社です。
大崎八幡の大崎とは,元々,現在の水沢市のあたりを治めていた大崎氏が建てたことに由来しているそうです。大崎氏の所領はやがて伊達氏の所領となり,1598年に仙台藩祖,伊達政宗によって現在の地に建立されました。

地元の私でも,どんと祭以外の時に境内を訪れたのは初めてでしたが,早朝ということもあり,社務所の方以外はほとんど人がいない,とても静かな状態でした。


下の写真をクリックするとフォトアルバムにリンクします。

2004年7月10日

XMenu1.2

Mac OS Xで,かつてのアップルメニューのようなメニューを使えるようにするフリーウェアのアプリケーション。システムの機能拡張ではなく,アプリケーションというのが安心できます。

Mac OS Xのルールにもだいぶ慣れてきたとはいえ,全てのアプリケーションをドックに登録するわけにもいかず,滅多に使わないアプリケーションを起動するのに,いちいちFinderを開くというのも不格好だなあと思っていました。

このXMenuを起動すると,メニューバーの右端にアプリケーション・メニューが追加されます。

Preferencesで細かい設定ができるので,私はAirMacアイコンの左に表示させました。
アプリケーションの他にHome,書類,デベロッパーツールなどというメニューも表示させることができます。

アプリケーション・メニューをクリックすると,ずらりずらずらとアプリケーション・フォルダの中身がリスト表示されます。
あんまりリストが長いと使いにくいので,アプリケーション・フォルダをいくつかのフォルダに分けた方が使いやすいかもしれません。

他にもいろんな応用が考えられそうで,楽しみです。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

僕は同じようなのでX-Assistというのを使ってます。bridge1.comで以前日本語版を配付してたやつですけど、名前が似てるから同じ開発者のものなのかな〜?

あとアプリ名や書類名を打ち込む方式のABCLaunchっていうのも使ってます。
mojo | Homepage | 07.10.04 - 5:16 am | #

X- Assistのほうが多機能のようですね。
以前,FruitMenuというのを試した事がありますが,私の場合はアプリケーションのメニューだけで十分なので,XMenuで満足しています。
今は,XMenuフォルダにアプリケーションのエイリアスを沢山ほうりこんで,それをメニューで開くように指定しています。
J's Garage | Homepage | 07.10.04 - 10:32 am | #

2004年7月9日

Fly Fan大活躍


昨年購入し,しばらく使われずに放っておかれたFly Fanが,このところの暑さで連日大活躍しています。最初は笑っていた人たちも,「僕も欲しい」と言うようになってきました。

Fly Fanは,マウスやトラックボールで有名な老舗の周辺機器メーカーKensingtonの,USBを電源とした小型扇風機です。
USB端子に接続すると,フレキシブルなケーブルの先端に取り付けられたナイロン製のファンが回転する仕組みです。

私は職場で使っているVAIOノートに接続しているテンキーのUSB端子に接続して使っています。

扇風機としての能力はたいしたことはないのですが,ほどよい涼風はつけっぱなしにしていても目が乾いたり喉が痛くなるということもなく,ちょうどいい具合なのです。

これを見た人達はたいてい笑いますが,試しにと使ってみた人達は気に入ったようで,私が注文を引き受けてしまいました。なぜかAmazonでは品切れになっていたので,アップルストアに注文しました。

2004年7月8日

AirMac Extreme


2001年から使ってきたAirMacベースステーションの調子が悪くなってきたので,AirMac Extremeベースステーションを購入しました。これまでのAirMacをブリッジとして使えないか試してみたのですが,どうもうまくいきません。

AirMac Extremeベースステーションの標準モデル(モデムやアンテナポートがないタイプ)って,AirMac Expressの登場とともに,ラインナップから姿を消していたのですね。しかし,Amazonにはまだ扱っていました。在庫処分なのか,値段もアップルストアで扱っていた時よりもお安くなっていました。


もちろん,AirMac Expressのほうがお安いのですが,私はLANポートを使いたかったのです。

私が使っているPowerBook G4,PowerMac G4,同居人が使っているiBookと,3つともAirMac Extremeには対応していないので,接続速度は3Mbpsが上限です。しかし,AirMac ExtremeのLANポートとイーサネットで接続すると,25Mbpsくらいで接続できるようになります。

普段は3Mbpsでもほとんど支障ないのですが,iBlogの公開や,リセットして公開を行う時は,少しでも早く終わらせたいと考えるのが人情というものでありましょう。

さて,お役御免となった旧AirMacベースステーションを,AirMac Extremeベースステーションのブリッジとして使えないかなあと考え,あれやこれやと調べてやってみたのですが,なかなかうまくいきません。
ひょっとして,旧AirMacベースステーションはブリッジとしては使えないのでしょうか。
ベースステーションが置いてあるリビングでは快適につながるのですが,私の部屋ではAirMacが途切れ途切れになることがあるので,自室にブリッジを設置したら便利かなあと思ったのですけどね。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

こんちわ、私も同じようなことをWEBで調べていたのですが、どうやら無理っぽいですね。
http://adl.xrea.jp/set/wds.shtml
あきらめて他機器を使用しようと思います。
まじん | Homepage | 04.04.05 - 6:30 pm | #

まじんさん,ありがとうございます。
その後,どうもAirMac Extremeの調子が悪く,現在は,旧AirMacを主に使用しています。とほほです。
J's Garage | Homepage | 04.05.05 - 12:13 am | #

2004年7月6日

八幡町探訪

カメラ片手にご町内を歩いて探索するのも悪くないものです。八幡町は,歴史的な町名が今もなお数多く保存されている,由緒ある町なのです。


不審者と間違えられないよう,日曜日の早朝にパシャパシャと撮りまくりました。iPhotoでアルバムに仕上げましたので,どうぞご覧ください。


次回は大崎八幡神社を撮影してみたいと思っています。


下の写真をクリックすると,フォトアルバムが見られます。(↓)

天賞酒造と黒塀

私の家の近くに天賞酒造という造り酒屋があります。大崎八幡神社の御神酒酒屋として創業したのが,1804年。今年で200年という節目を迎えますが,近く工場が移転するとのこと。歴史が刻まれた建物を,今のうちに写真におさめておこうと思いました。

いつものようにiPhotoでアルバムを作成し,.Mac Homepageにアップしましたので,どうぞご覧ください。

Fotolog に杉玉の写真を載せたところ,カナダの人が,「SUGIDAMAってナニ?」とコメントをつけてくださいました。Excite翻訳の手を借りて英語で説明してみたけど,説明になってるかな。


下の写真をクリックすると,フォトアルバムが見られます。

2004年7月5日

車でiPod

昨年購入したiTripが使えない状態になったため,しばらく車でiPodが聴けない状態になっていましたが,今日から復活しました。

少ないながらも夏のボーナスが出たので,ひさしぶりに愛車のチューンナップをしてみました。まずは,いい加減すり減ってきた夏タイヤを新調。YOKOHAMAのmap-RV という,ミニバン・ワンボックス車用のタイヤで,片減りしにくいように非対称パターンを採用しているのだそうです。
次に1ヶ月遅れの12ヶ月点検。オイル,エレメント,エアフィルターも交換。

ここでついでに,しばらく不調なままだったSONYのMD/CDカーコンポを取り外し,購入時についていた純正コンポに載せ変えてもらいました。
純正コンポはカセットデッキがついているので,オーディオテクニカのカーカセットアダプターを使ってiPodを聴く事が出来るようになりました。

さっそく試聴。まずは私にとってのオーディオリファレンスとなっている,山下達郎のSparcleをiPodで鳴らしてみました。なんか音がこもってるようで,低音がやけにボンボンいうと思ったら,ドルビーNRが入ったままになっておりました。これを外したらまずまずの音で聴けるようになりました。


次に宇多田ヒカルのSingle Collectionを聴いてみる。初期のR&B調の曲は,異常にコンプがかかっている感じ。それとベース音がすごく低い音にイコライジングされているように感じました。


普段はもっぱらiPodにヘッドフォンでばかり聴いているので,ひさしぶりに車の中で大音量で聴いてみると,普段は聞こえないいろんな音が聞こえてきて面白いです。

車もチューンナップされたし,iPodも聴けるようになったので,ブルーマンデイも元気に過ごせそうです。

2004年7月2日

WWDC2004におけるKeynote技法


Steve Jobsの基調講演を見るたびに,Keynoteアプリケーションを使ったプレゼンテーション技法の巧みさに目を奪われます。今回のWWDC2004でも,新しいテクニックを披露していましたので,なんとか再現できないかどうか試してみました。

このテクニックは,Mac OS X Tigerの話題に入る前に,OSの移行について説明した際に使われたものです。論より証拠,KeynoteファイルとQuickTimeムービーを作成してみましたので,どうぞご覧ください。

注:上のVRムービーを見るには、QuickTime 5.0以上が必要です。

【種明かし】
ここでは4つの表(table)を作成し,1つの表は1行3列からなっています。3つの列に左から,旧OS,→,新OS,というように入力しています。
表の塗りつぶしはKeynote独特のグラデーションを使ったもので,淡いグリーンと濃いグリーン,淡いブルーと濃いブルーの組み合わせで作成しています。
フォントはすべてMiriadです。なお,このフォントはMac OS X標準のフォントではなく,Adobe Photoshop CSに付属してきたものを,Font Bookを使ってシステムに追加したものです。
最後のWin95からLonghornへの表だけ,塗りつぶしではなく白い破線で囲まれていますが,これが一体どうやってできているのか迷いました。
結局,表のインスペクタだけでは不可能と判断し,長方形の図形を別に作成し,これの枠線を白の破線に指定して,先の表に重ね合わせ,グループ化しました。
最後に,それぞれの表に,左から右へのワイプを設定して完成です。
できあがってみると,どうってことのないテクニックなのですが,なかなかこういうプレゼンテーションにお目にかかることはありません。
Keynoteアプリケーションの使いこなしは,アイデア勝負ということですね。

2004年6月30日

WWDC2004

WWDC2004の基調講演ウェブキャストがQuickTimeストリーミングで見られるようになりました。約1時間半の基調講演は,相変わらずツボをおさえたプレゼンテーションで,う〜んと唸らせられました。

基調講演のメインは,新しいアルミニウム筐体のディスプレイ3種類と,MacOSX Tigerのプレビューでした。
サードパーティーでは,Native InstrumentのGuitar Rigのデモが面白かった。

私が一番関心を持ったのは,もちろんMacOSX Tigerのプレビューで,とりわけ,Safari RSSと,Dashboard & Widgetsの2つでした。
新ディスプレイは,実物を見てみないと何とも言えませんが,あんまり好きなデザインじゃないように思えました。

Safari RSSは,ブラウザであるSafariにRSSリーダーの機能が追加されるというものですが,RSSリーダーとしての機能は,これまでシェアウェアで提供されていたRSSリーダーとは勝手が違うようです。
私は将来的に,iLifeの1アプリケーションとしてRSSリーダーが発表されるのではないかと思っていましたが,まさかSafari RSSとはねえ。「こう来たか!」って感じです。

Dashboard & Widgetsは,漢字Talk6のころのデスクアクセサリみたいな感じです。
Dashboardが画面上にパッと表示されるところは,エクスポゼのような感じで,個々のWidgetsを表示させるところは,画面がゆらぐようなエフェクト付きでした。
時計をクリックするとくるっと裏返って,地域の設定ができるところは,会場でも大受けのようでした。

MacOSX Tigerのリリースは2005年第1四半期ということなので,あと半年近く待たなくてはなりません。

期待されていたiMac G5の発表はありませんでしたので,これはMWNY2004までお預けなんでしょうかね。

2004年6月26日

Keynoteプレゼンテーション

最近仕事でプレゼンテーションを作る機会があり,今回初めてKeynoteで作ってみました。

せっかくKeynoteで作るんだからひと味違うものを,ということで,Steve Jobsの基調講演のQTを参考にして,Jobsが好んで使うテクニックを取り入れてみました。

Blogのネタ用にJobsお気に入りのテクニックだけを集めたKeynoteプレゼンテーションを作成しました。

※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

おお、よくできてますね。
ジーンズに、黒いシャツで、ときどきミネラルウォーターを飲みながらしゃべれば完璧ですね(^^)
KHOO | Homepage | 06.26.04 - 11:47 am | #

仕事のプレゼンテーションの本番では,なかなかジーンズというわけにもいかないので,せめて身振り手振りくらいは真似してみたいと思っています。
しかし,あの自信たっぷりのトークは,なかなか真似できません。
J's Garage | Homepage | 06.26.04 - 12:35 pm | #

うぉぉ!
かっちょいい!
私の評価軸はかっちょいいかどうかなんで、かっちょいいのは大事です。
音声ファイル入りで見たかったですねえ(笑)
Elan | Homepage | 06.26.04 - 12:47 pm | #

One more thing...なーんちゃって?
J's Garage | Homepage | 06.26.04 - 1:08 pm | #

File Sharing Entry は、iBlogから編集できないみたいですね。

~/Library/Application Support/iBlog/TemplateSets/ (テンプレートフォルダ)

の下にあるので、直接エディタ等で編集する必要があります。

t0mori さんに教えてもらったのですが、Shift_JISで記述するそうです。改行はLFでOKです。
この辺はOKAMURAさんのエントリが詳しいです。

上記を間違えて、へたにいじると例のプレビューが終わらない状態になるみたいです。
くき | Homepage | 06.27.04 - 3:10 am | #

くきさん,どうもありがとうございます。
私も後から気がついて,エディタで修正したら,なんとかうまくいきました。(ひとつ前のエントリーです)
しかし,File Sharing Entryには概要がないのですが,この仕様はちょっと使いにくいと感じます。
J's Garage | Homepage | 06.27.04 - 8:15 am | #

2004年6月25日

コンパクトフラッシュ

お釈迦になってしまったマイクロドライブの後釜として,ハギワラシスコムの1GBコンパクトフラッシュを購入しました。


これまで使ってきた経験上,やはり1GBが必要な状況もあるので,1GBのコンパクトフラッシュを購入しました。同じ容量のマイクロドライブよりは割高ですが,たぶん二度とマイクロドライブは使わないと思います。1GBコンパクトフラッシュの価格を調べましたが,このハギワラシスコムの製品が一番安く,中でもAmazonが安かった。
マイクロドライブのような稼働部品がないので,遠慮なしに使っていけると思います。



これは,EOS10D購入時のキャンペーンでいただいたLexarの256MBコンパクトフラッシュ2枚。こちらはケースに収納して,予備として持ち歩くつもりです。

※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

やっぱ、読み書きはマイクロドライブより早いですか?
kaoru_ari | Homepage | 06.26.04 - 3:46 am | #

マイクロドライブが遅いと感じたことはなかったのですが,読み書きの際にディスクが回転する音や,ヘッドが移動する音が結構していました。
コンパクトフラッシュはそういう音はまったくないので,感覚的に速いと感じます。
EOS10D は連写の時は本体メモリーに一時的に保存するらしいので,メモリーカードのスピードはあんまり影響はなさそうです。

J's Garage | Homepage | 06.26.04 - 10:10 am | #

ベガルタ仙台 vs モンテディオ山形

6月23日に,仙台スタジアムで東北勢同士の試合があり,ひさしぶりに応援に行ってみました。試合は残念ながら1-1の引き分けになってしまいました。

ベガルタ仙台の試合を見に行くのはこれが3回目ですが,なぜか私が見に行って試合に勝ったことがないという,疫病神男なのです。
しかし今回はベガルタに勢いがあった。
前半15分,大柴選手のヘディングがゴール。
1-0とし,このままいくのかと思いましたが,後半に入るとベガルタの足が止まってしまったように感じました。
終盤は千葉選手が退場させられるなど,一転してベガルタのピンチが連続。
1-1の引き分けでおさえられたのは,GKの高桑選手の好セーブによるところが大きかった。

今回はじめてデジカメ持参で観戦したので,写真をいっぱい撮ってきました。

(写真をクリックするとGoogleフォトのアルバムが開きます)

2004年6月20日

今日のSSBはべたリク

ほぼ毎週聴いている山下達郎のサンデーソングブック(SSB)。今日のプログラムは初めての試みという「べたリク」でございました。

べたリクとは,べたなリクエストというわけで,およそ,SSBとは思えない,ベタな音源がかかりまくりました。
とはいえ,まるっきりベタというわけでもなく,SSBにしてはベタだな,という選曲でしたね。
ビートルズのリクエストで,"And I Love Her"を選ぶというのは,べたには違いないが,ちょと渋い。

番組の冒頭で,山下達郎氏が初めて買ったレコードというのを紹介していました。
邦楽:寺内タケシとブルージーンズ「津軽じょんがら節」
洋楽:ベンチャーズ「クルーエルシー」

ちなみにワタシの初レコード。
邦楽:トワ・エ・モワ「地球は回るよ」
洋楽:シェール「悲しきジプシー」
ちなみに初アルバムは,サイモン&ガーファンクルのグレイテストヒッツでございました。

このころ,音楽の情報といえば圧倒的にラジオでした。
最近はamazonの新着情報で1クリックしてしまうことが多い私。(←反省)

ローハイドもかかっていましたが,これを聴くと,映画「ブルースブラザース」の,酒場でライブのシーンを思い出します。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

自分のブログでも書いてるんですが、「悲しきジプシー」のB面曲の作曲者ご存知ないかなぁ?と思いまして。シングルレコードなんて全部売り払ってしまったので。では、また遊びにきますね!
jay-graydon | Homepage | 07.11.05 - 11:46 am | #

なるほどそうでしたか。悲しきジプシーのシングル盤は,たぶん今でも家にあると思うので,探してみますね。
レコードプレイヤーが使えなくなってから,ほとんど死蔵と化しております。安いプレーヤーでも買うかな。
J's Garage | Homepage | 07.11.05 - 12:19 pm | #

どうもありがとうございます。急ぎじゃないので、時間のある時にでもお願いします。
jay-graydon | Homepage | 07.11.05 - 8:55 pm | #

2004年6月18日

ガチャガチャブログ

ちょっと前からBLOGPEOPLE に追加された新しいサービス,ガチャガチャブログ。なんかイマイチ分かんない〜,なんて思って試しもしないでいましたが,「こんな面白いのもっと早くやってみるんだった」。

ガチャガチャブログ(略してGB)はBLOGPEOPLEのサービスなので,登録ユーザーはBLOGPEOPLEにログインして,サービス&オプションをクリックすると説明を見ることができます。


GBをSafariのブックマークバーに登録しておけば,これをクリックすると最近更新されたブログに飛んでいきます。以後,GBへのリンクをクリックするたびに,ランダムに選ばれたブログが表示されます。

BLOGPEOPLEに登録しているブログは一体どのくらいあるのか分かりませんが,まあいろんなデザインのブログがあるもんですねえ。

私の場合,ブログの善し悪しはまず見た目!
ぱっと画面を見て,たたずまいの美しいブログでないと,中身まで読もうということにはなかなかなりませんね。(ナンチャッテ人のことは言えませんが)

ファインディング・ニモ

発売予定日の一日前にペリカンさんが,いやペリカン便が届けてくれました。予約特典のニモ親子リールもちゃんとついてました。【追記】6/20感想を付加しました。

ピクサーの映画を一度も映画館で見た事のない私としては,今回こそと思いつつ結局見逃してしまったファインディング・ニモ。
やっと届いたDVDをさっそくみようと思ったら,おーミステイク!
我が家のゲーム機能付きDVDプレイヤー(またの名をプレステ2)を,先週土曜日に実家に置き忘れてきたのでした。
ということで,DVD鑑賞は週末までのお預けです。ちゃんちゃん。

【追記】
プレステ2を取りにいくまでもなく,PowerMacG4で見てしまいましたので感想です。

面白かった。
ニモを探すマーリンとドリー,ニモを逃がそうと企む水槽の仲間たち,という2つの物語が交互にやってきます。なんとなく,トイ・ストーリ−2のような構成かな。
キャラクターとしては,なんといってもドリーが最高。声優のエレン・デジェネレスって人は,初めて聴きましたが,よくこんなピッタリな人を選んだものだなと関心しました。ところが,試しに聴いてみた吹き替え版の室井滋さんがさらにピッタリなので驚きました。
DVDの日本語吹き替え版というのは,実はほとんど聴いた事がなかったのですが,室井滋さんの吹き替えは,室井さんがしゃべっているということを忘れて,キャラクターに魅せられるほど,すばらしい吹き替えでした。
水槽仲間のリーダーの声が,あの個性俳優ウィレム・デフォーというのも以外でしたが,見事でした。

2004年6月17日

月と水たまりと猫



最近,同居人がガチャにはまっているらしい。今日ゲットしてきたのは,ユージン というメーカーのSR猫シリーズの1つらしい。

昭和の風情が面白かったので,同居人のマクロレンズを拝借して撮影しちゃいました。

2004年6月16日

マイクロドライブはダメダメ?

今年3月から愛用してきたマイクロドライブが,うんともすんとも言わなくなりました。いわゆるお釈迦ってやつみたいです。ショーック!

最近は,マイクロドライブは長丁場に備えて温存し,ウェルカム・キャンペーンでもらった2枚の256MBコンパクトフラッシュを,とっかえひっかえ使うことが多かったのですが,ひさしぶりにケースから取り出してみたら,まったく認識しませんでした。

ショーック!

フォーマットもできない状態なので,中のハードディスクが物理的に壊れてしまったのかもしれません。
一応,携帯する時は,サンワサプライのコンパクトフラッシュケース に収納していたのですが,どうも役に立たなかったようです。
保証書とレシートは取ってあるはずなので,一応買った店に相談してみようと思います。
今回は中身が入っていなかったのが救いでしたが,大事な写真が入ったまま故障となったら,目も当てられません。


今度はマイクロドライブではなく512MBくらいのコンパクトフラッシュにしておこうかな。

2004年6月11日

PulpFiction正規ユーザーになった

毎日利用するたびに,試用期限はあと何日...というダイアログが出るので,根負けしてライセンスを購入しました。
日本円で3,000円ポッキリなり。
なんかHaloscanのドネーション払うほうがさきだろう,という気もするのですが,そっちも近いうちになんとかしたいと思います。

PulpFiction は,スタイルシートを自分で変更して,アーティクルの見た目を変えることができるのですが,iBlogと違って,PulpFictionのスタイルシートは,テンプレートとスタイルシートが一緒になったもののようです。
最初これがわからなくて,どこをクリックしてもリンクしないのであせってしまいました。

最近はwebを見て歩いていて,RSSのリンクが貼ってあるのを見ると,つい嬉しくなって登録してしまいます。
最初のころは,いわゆるニュースサイトもいくつか登録していたのですが,現在はまるきりblogだけにしてしまいました。

このPulpFictionに匹敵するWindowsのアプリケーションというのは,結構探しまわったのですがなかなか見つかりません。どれもNetNewsWireのように,エントリーがBlogごとに分けて表示されるものばかりです。


20代はイケイケ

突然狂ったのかお前はと言われそうですが,これは昨年3月にリリースされた宇多田ヒカルのDVDです。

昨年の1月19日,宇多田ヒカル20歳の誕生日に合わせて,東芝EMIのスタジオからライブストリーミングされたネットイベントのタイトルが,「20代はイケイケ」でありました。
中身はラジオのDJのようなトークを中心に,合間にチャットをしたり,最後は「COLORS」他3曲のスタジオライブがアンプラグド形式で行われました。

トークはあんまりうまくないですが,珍しい素のままの彼女の姿が垣間みれる貴重な映像。
合間のチャットでは,驚異的なタッチタイピングのスピードに驚かされます。
スタジオライブ1曲目は「少年時代」のカバー。こういう歌も自分のものにしてしまうところはなかなかのシンガーです。
2曲目は,「光」の英語バージョンで,PS2のゲーム「キングダムハーツ」のエンディングに使われた「Simple & Clean」
そして3曲目が,「COLORS」。アンプラグド・バージョンなので,冒頭の足りない楽器の分を,宇多田ヒカルが歌うという珍しいバージョンです。

さて,宇多田ヒカルのDVDといえば,今年3月に武道館で行われたライブ「ヒカルの4」のDVDがようやく発表されました。発売は7/28だそうです。

2004年6月6日

PulpFiction試用中

最近はPulpFiction Liteではなく,PulpFiction(15日の試用期間中)を使っています。Lite版より断然便利です。※現在は正規版を使用中です

Lite版と比べて便利なところ(=Lite版で削られている機能)

  • フィルタ キーワードやblogによって別フォルダに自動的に振り分けてくれる。(Mailみたい)
  • ラベル タイトルを色分けできる
  • スタイルシート タイトルや概要を表示させる部分の表示をスタイルシートで切り替えられる。

なんといっても,フィルタは便利です。
私の場合,BLOGPEOPLEのリストに載せているBlogサイトは全部PulpFictionに登録していますが,その中でも特に気になる(私の琴線に触れる)いくつかBlogサイトは,別フォルダを作ってフィルタで振り分けています。
その中には当然のように自分のサイトと,自分とこのHaloscanコメントも含まれています。
これで新しいコメントを見逃さずにすみます。(ちょいと反応が鈍いときもあるが)

それからスタイルシートは今日から使い始めました。
デフォルトでは,タイトルは緑地に白文字ですが,スタイルシートの中に私好みの青地に白文字のやつがありました。
ところがこいつはタイトルが右寄せになっていて,そこだけが気に食わない。
というわけで,このスタイルシートをカスタマイズしてみました。

最初から用意されているスタイルシートは,PulpFictionのパッケージを展開すると出てくるフォルダの中の,Contents > Resources > Stylesheetsの中にはいっています。
この中にあるBlue Bar.cssをAdobe GoLive CSで開き,titleの部分の右寄せを左寄せに変更します。
名前を変更して,Application Support > PulpFiction > Stylesheetsというフォルダに保存します。

これでPreferncesのStyleSheetリストの中に,私好みのスタイルシートが追加されました。
バッチグー(死語)です。

ボケとボケ味

コンパクトなデジカメからデジタル一眼レフに変えて2ヶ月以上経ちました。単にカメラが変わっていろんなスペックが上がったというだけでなく,写真の取り方も少しずつ変わってきたみたいです。

毎年4〜5月になると,私の実家の庭に沢山の花が咲くので,これを写真に撮って,「滝道の四季  」という写真アルバムに追加するのが習慣になってきました。
今年もこれまで同様に,休日に訪れるたびに撮りためた写真をまとめて公開いたしました。

公開したページを父に見せたところ,「なんか去年までと感じが違う。」と言われました。そう言われてあらためて見比べてみると,明らかな違いがありました。
それは,デジタル一眼レフならではの「ボケ」を使った写真が多くなったということです。

一般的に,綺麗なボケ味を出すには、大きくて明るいレンズが必要とされています。F値が小さいほど明るいレンズということになってボケをつくりやすい。

コンパクトデジカメがボケにくいのは、レンズの小さいものやズーム値が標準に近いものが多く、ボカシをつくりにくいということなのでしょう。

そんなわけで,私としては結構気に入った写真が撮れたと自己満足に浸っていた訳ですが,父の感想は違っていたようです。
父の好みは,すみからすみまでピシっとピントが合った,つまり被写界深度が深い写真なのです。
確かに昨年までの写真は特に意識しなくてもそのような写真になっていたのです。

「猩々しだれと霧島つつじ 」という写真では,奥の霧島つつじをやんわりとぼかして,手前の猩々しだれの繊細な感じを出そうとしたつもりだったのですが,あんまり好評とは言えなかったようです。「ボケている...」と。

来年は父好みの隅々までピントの合った写真を撮るべく,50mmか85mmくらいの単焦点レンズを使ってみたいですね。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

はは、こういう好みは難しいですねえ。「このボケ方いいねえ」と言いたくなる写真でも、「もっとハッキリとピントが合ってる方が…」と思う人がいるわけね。
mojo | Homepage | 06.06.04 - 8:35 pm | #

どうもどうも。
年寄りの前で,ボケの良さを吹聴するのもはばかられるので,素直に希望にそった写真を撮るようにしていきたいと思っています。
J's Garage | Homepage | 06.06.04 - 10:49 pm | #

2004年6月4日

PulpFiction Lite

NetNewsWireというRSSリーダーを少し使ってみました。けっして悪くはないんですが,もっとカッコいいRSSリーダーをみつけました。それがPulpFictionです。

PulpFictionについては,UnderDoneさんの(MacOSX)PulpFictionがいいんですよ!というエントリーで初めて知りました。
初めて起動してみてすぐに気に入りました。なんといっても画面のデザインが私の好みです。

NetNewsWireは,SubscriotionつまりそれぞれのBlogサイトが画面左側に並んでいて,右側にエントリーが表示されています。
基本的にBlogごとにエントリーをブラウズする形式になっていますが,Blogをフォルダにまとめている場合は,そのフォルダをクリックするとフォルダに含まれたBlogの全エントリーを表示することもできるので,私はもっぱらその方法で見ていました。

PulpFictionでは,読み込まれたエントリーがどこのBlogのエントリーであるかは関係なく,渾然一体となって表示されています。
Blogサイトのリストは,Subscriptionsというアイコンをクリックすれば表示させることができますが,基本はまずエントリーありきという感じです。
画面の構成は,左上にエントリーのリスト,左下にエントリーの概要,右側にフォルダというレイアウトで,MacOSX Mailにそっくりです。
Mailのようなフィルター機能で,フォルダに振り分けたり,フラグをつけたエントリーをフォルダでまとめて見る事もできます。
なんというか,RSSリーダーというより,みなさんからエントリーをメールで送ってもらっているような感覚です。

私は現在,Lite版のPulpFiction Liteを試用中ですが,なかなかいいですよコレは。
Lite版はフィルター機能,ラベル機能など,いくつかの機能が削られていますが,とりあえず間に合っています。
気に入ったら有料バージョンを購入してみようかな。

2004年5月30日

Adobe GoLive CS キミは偉い!

.Macサポートページ内のDiscussion Boardsで,Adobe GoLive CSとiDiskとの同期がWebDAVプロトコルでできるという書き込みを見つけました。さっそく試してみたところ,まったく問題なく同期ができました。

.Macに自分のホームページを置くようになってから,Adobe GoLiveとiDiskとの同期がうまく行えずに,いちいち手作業で更新されたファイルをドラッグ&ドロップで移動していました。
何回試してもダメだったので,すっかりあきらめてしまっていたのですが,なんとGoLive CSからは問題なく同期できているとの情報がありました。

GoLiveの公開サーバの設定は,このようになっています。
 プロトコル:http
 ディレクトリ:/jsgarage/Sites/
 ユーザー名:jsgarage
 パスワード:**********

設定はこれまで通りです。(プロトコルはhttpではなくWebDAVとなっていたかも知れません。)
GoLive6.0以前はまったく同期できなかったのに,GoLive CSでは問題なく同期ができるようになっていました。いやあ,GoLive CSにアップデートして良かった〜。
以前書いたエントリ で,「あんまり便利になったと感じるところはありません。」なんて書いちゃったけど,ゴメンナサイです。

ところで,GoLiveで作成しているサイトは,iBlog導入以前のコンテンツがほとんどなのですが,トップページへのリンクはもちろんiBlogで作ったBlogPage(index.html)にならなくてはいけません。
しかし,iBlogで作ったindex.htmlは,サイトフォルダ内のiblogというフォルダに作られてしまうので,このままではきちんとリンクさせることができません。

そこでダミーのindex.htmlを置いて,このファイルにリンクするように設定していました。
これまでは手作業で更新していたので,ダミーのindex.htmlが本物のindex.htmlに上書きされることはなかったのですが,GoLive CSで完璧に同期ができるようになったので,サイト上のindex.htmlがダミーのindex.htmlに書き換えられてしまいました。(昨夜から今朝にかけて)

これを防ぐにはどうしたらいいか,ウンウン考えた末,GoLiveでは特定のファイルを公開しないように設定できることに気がつきました。
さっそく,ダミーのindex.htmlのインスペクタを開いて,公開を「なし」に設定したら,同期の対象から外れてくれたようでした。

というわけで,Adobe GoLive CS キミは偉い!

2004年5月26日

滝道の四季と能面をリニューアル

私の両親のホームページ「滝道の四季と能面 」がリニューアルしました。これまではAdobe GoLiveで編集し更新していましたが,中身がほとんど写真アルバムなので,.Mac HomepageとiPhotoアルバムを使って全面的に作り直しました。

「滝道の四季と能面」というサイトは,J's Garageと同じ.Macのサイト内に開設されています。
平成12年頃に父のボケ防止のためにという口実で,私が写真を撮り,父が考えた文章をメールで送ってもらって作成しておりました。
サイトの内容は,私の実家の庭の写真紹介と,父が彫った能面や木彫作品の紹介といったものです。
現在,父は木彫をやっていないので,新しい作品の紹介はありませんが,庭の写真はここのところ毎年更新しています。
一昨年には父もデジタルカメラを購入し,自分でも撮影するようになりました。

というわけで,これからの更新のことも考えて,思い切って.Mac HomepageとiPhotoアルバムの組み合わせに移行してみました。
実際にやってみると,写真が中心のページは何の問題もないのですが,文章が多いページについては,今のところ作文というテンプレートくらいしか使えるものがありません。
つい先頃,フォトアルバム関係のテンプレートがいろいろ増えて便利になっただけに,作文のバリエーションも増えるとうれしいです。

2004年5月24日

AF28-300mm UltraZoom


タムロンのA09標準ズームを補完すべく,望遠ズームを追加しました。28-300という超高倍率ズームです。

正式には,AF 28-300mm UltraZoom F3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACROという長ったらしい名前がついていますが,ここは短くモデル名のA06でいきたいと思います。

長い名前を見ると分かりますが,このA06は先に購入したA09に比べるとちょっと暗いレンズになっています。
これについてはいろいろ考えた末,実際に使われるシチュエーションを想定して選択してみました。
まず,明るい標準ズームであるA09は,暗めの室内やマクロ撮影にぴったり。
それに比べて,望遠ズームを使うシチュエーションというのは,主に屋外で被写体にあまり近づけないイベントでの撮影が中心になると考えられます。屋外での撮影なら,F3.5-6.3というちょっと暗めのレンズでもなんとかいけるのではないかと考えた訳です。

また,画角が28-300ということで,A09の28-75とかぶっていますが,屋外のイベントでの撮影となると,ホコリっぽい場所でいちいちレンズ交換をするというのはつらいものがあるわけで,28mmから使えるUltraZoomの手軽さが強い味方になってくれると考えました。


A09よりもさらに一回りコンパクトなA06ですが,300mmまで目一杯ズームすると,ご覧のとおり2倍以上の長さになります。

さて,EOS10Dは撮像素子がASPサイズのため,レンズに表記された画角の1.6倍となってしまうため,300mmが480mmになってしまいます。
望遠ズームとしてはお得な感じがしますが,広いイベント会場の全体を撮影したいという場合は,28mmが45mmくらいになってしまうわけで,これを補完するには,17mmくらいからの広角ズームが欲しくなってしまいます。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

だんだんと装備が充実してきましたねー。
ところでふとカウンターをみると
こんなことに…。
何かいいことがあるのか、オーメンじゃなくてよかった。

あと、よけいなことですがrss.xmlのリンクが切れているみたいで、ニュースリーダーなどからは飛んでこれません。

mojo | Homepage | 05.24.04 - 4:04 am | #

うっひょー!
6が3つじゃなくてよかったですね。
RSS のリンク切れはt0moriさんからもご指摘いただいているのですが,当方の理解不足のため,いまだに解決できておりません。
なんとか解決したいと思っていますので,しばしお待ちを。

J's Garage | Homepage | 05.24.04 - 11:11 am | #

BOHEMIAN SUMMER 2000

BOHEMIAN SUMMER 2000

2000年8月にツアーの追加公演として行われた千葉マリンスタジアムでのライブが収録されています。
長いツアーの終盤ということで,前半は特に声が思うように出ませんが,衣装替えの後の"Automatic"あたりから,ぐんぐんと声がでてきます。
オリジナル曲以外に,尾崎豊,山口百恵のカバーも披露していますが,最近リリースされたばかりの尾崎豊トリビュートアルバムにも収録された"I Love You"の宇多田バージョンは,彼女独特の震えるようなヴァイブの聴かせどころとなっています。
アルバムCDで聴かれる曲は精緻なスタジオワークによって築き上げられたサウンドですが,息づかいを間近に感じ取れるライブの宇多田ヒカルも十分魅力的なシンガーだと思います。
いまのところ,これが唯一のライブ音源なので,宇多田ヒカルのライブを見た事がない人にはおすすめです。

UH1 UH2 UH3+

宇多田ヒカルのシングル・クリップ集。
UH1の"Automatic",Time will tell"あたりはいかにも低予算で作られたという感じがしますが,"Movin'on without you"あたりから,手の込んだビデオクリップになってきます。
"First Love"の,内省的なイメージのビデオクリップが一番のお気に入りです。

そしてUH2の"Final Distance"から,いよいよ紀里谷監督との共作となり,宇多田ヒカルも撮影にどんどん注文をつけるようになる様子がメイキングビデオで見られます。

UH3+では,私が宇多田ヒカルを聴くようになったきっかけの曲,"Traveling"が,ビデオクリップもかなり凝った作りになっていて楽しめます。

2004年5月20日

.Mac HomePage「自作のHTMLテンプレート」は使えない?

.Mac HomePageの新しい機能の目玉ともいえる,「自作のHTMLテンプレート」ですが,いろいろ試してみた結果,私にとっては「使えない」テンプレートであったことが分かりました。

自作のHTMLテンプレートは,Siteフォルダ内に置かれた自作のHTMLファイルを.Mac HomePageに取り込み,他のページへのナビゲーション,アクセスカウンタ,感想を送るボタンを簡単に追加できる,とっても便利なテンプレートです。

これを使わない手はないとばかり,すでにAdobe GoLive CSで作成済みのページのいくつかを,自作のHTMLテンプレートを使って登録してみました。
登録自体は簡単で問題なくできるのですが,実際に取り込まれたページをSafariで開いてみると,ページ内のリンクが正常に働かないことがわかりました。

例えば,Siteフォルダ内にhtmlというフォルダを作り,そこに自作HTMLで取り込んだページ(profile.html)を置いたとします。
そのページからSiteフォルダ直下のページへのリンクは,"../*.html"となるわけで,GoLiveで設定したリンクはそのようになっています。
ところが,自作のHTMLテンプレートで取り込むと,"../*.html"のリンクをクリックすると,.Mac HomePageのSorry画面が出てしまいます。
どうも,自作のHTMLテンプレートで取り込むと,リンクの起点がSiteフォルダ直下になってしまうみたいです。
従って,"../*.html"は,http://homepage.mac.com/*.html/というページへのリンクになって,そんなページはないのでSorryとなるわけです。

リンクの変更はソースが書き換えられる訳ではなく,どういう仕組みになっているのか,いまいちわかりませんが,実際の動きとしては上記のようになってしまいます。

ただし,リンクが相対指定ではなく,http://から始まる絶対指定になっている場合は,まったく問題なく動作するようです。

というわけで,GoLiveで作成したサイト内の他のページへのリンクが正常に働かない以上,「使えない」テンプレートとなってしまうのでした。

【追記】
上記の「リンクの起点がSiteフォルダ直下になってしまう」原因は,なんとか分かりました。
<base href="http://homepage.mac.com/jsgarage/">
という行が追加されていた為でした。
これを撤去してしまえればいいのですが,どうも.Mac HomePageで公開したHTMLファイルにはロックがかかるようで,GoLiveでは編集ができなくなるので×です。

【結論】
.Mac HomePageの自作のHTMLテンプレートは,<base href>がサイト直下になることを想定して,リンクを書き直さないと使えない。

2004年5月18日

.Mac HomePageの新しいテンプレート

.Mac HomePageに新しいテンプレートや新しい機能がいろいろ追加されました。新しい機能のひとつであるオリジナルHTMLが非常に気になるところではありますが,まずは既存のフォトアルバムのテーマを新しいテーマに変更してみました。

まず,待ってましたという感じの黒地で枠なしというシンプルなテンプレートを,夕焼け写真館 に採用しました。

夕焼けがいっそう映えるアルバムになった気がいたします。

次に,ジェネレーションYというなんとなくノスタルジックなテーマは,古(inishie)マックアルバム に利用させてもらいました。
これまでのモダンというテーマはマックらしくていいのですが,ちょっと冷たい感じがしてましたけど,ジェネレーションYは渋いデザインで,かつ(inishie)というタイトルにぴったりと思いました。

最後に,セピア調のアーカイブは,やはり昭和10年の仙台七夕 にぴったりでしょう。

他にも水族館,ローズウッド(アース),エレガントなどのテンプレートが追加されています。


フォトアルバム以外では,ファイルの共有に特定のファイルのダウンロード用にぴったりなMy Downloadというテーマが,iMovieには,iDVDのテーマのようなやつが追加されています。
できれば,メニューにも新しいテンプレートが欲しかったのですが,次回に期待です。

オリジナルHTMLの利用については,.Mac Tips  のOKAMURAさんがいろいろ研究をされていますので,参考にさせていただこうと思っています。

もうひとつ,今回からWindowsXPとIE6を使って,.Mac HomePageの編集ができるようになりました。
これとオリジナルHTMLの機能をうまく組み合わせて,どこからでも更新できるページを作れないかといろいろ思案中です。


※元のブログについたコメントを掲載させていただきます。

こんばんは。
たぶんコメントは初めてだと思います。いつも楽しく拝見しています。

新しい.macのテンプレートいいですね。これまではデザインは洗練されてましたが、ちょっと遊び心が少なく物足りない感じがありましたが、色々バリエーションが増えそうですね。

shotam | Homepage | 05.19.04 - 1:46 am | #

shotam さん,コメントありがとうございます。
BARSHOTA と小料理ちえ,のサイトを拝見いたしました。
.Mac HomePage をとても上手に使いこなしていらっしゃるという印象を持ちました。
私も最近は.Mac HomePageをもっと有効に使っていきたいな,と思っているところです。
どうぞよろしくお願いいたします。

J's Garage | Homepage | 05.19.04 - 2:15 am | #

Adobe GoLive CS

Adobe GoLive7.0からCSにアップデートしました。1ヶ月ほど使ってみた感想や,iBlogの連携などについて書いてみます。

GoLiveをCSにアップグレードして一番嬉しかったこと。それは,「更新をアップロード」をクリックしてから,更新が必要なファイルのリストが表示されるまでの時間が,すごく早くなった。これはありがたい。

GoLiveはMacOS9版の6.0から使っていますが,6.0の時は割と早かったのに,なぜかMacOSX対応の7.0にアップデートしたら,かなり待たされるようになっていたのです。

7.0では遅い時には30秒近く待たされていましたが,CSにアップデートしたら,ほとんど瞬時に表示されるようになりました。

GoLiveの外観とかツールバーもだいぶ変更されていますが,改善というよりもCreative Suiteとしての外観の統一が目的という感じで,あんまり便利になったと感じるところはありません。

J's Garageではblogのページはiblogで,その他のページはGoLiveで編集しアップロードしています。といっても,blogのページ以外は滅多に更新しないので,もっぱらiblogで更新しています。

石垣聡志応援団@webという別のサイトも,頻繁に更新が必要な新着情報のページだけiblogで作成していますが,サイトのある場所がJENS SpinNetというプロバイダなので,FTPで転送しなくてはいけません。
そこで,iblogで作成して公開をクリックすると,ローカルのサイトフォルダに書き出されるように設定して,アップロードはGoLiveで行っています。